book 本橋信也(著), 河野達也(著), 鶴見利章(著), 太田洋(監修), NOSQLの基礎知識 ビッグデータを活かすデータベース技術 表題どおりのNOSQLの入門書。NOSQLの思想の背景にあるCAP定理やACID, BASEといった基礎概念からしっかり学べる。主要なNOSQL製品の分類や性の比較まできちんとまとまっており、これ一冊でNOSQLの学習から導入までをしっかりサポートしてくれる。おすすめ。 2012-12-11 book
game Magic: The Gathering – Duels of the Planeswalkers 2013 Expansion Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2013の拡張セット。Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2013 Expansion。追加デッキはReturn to Ravnica/RTRのプロモーションも兼ねたと思われる5種まだプレイ時間が短く断言できないが、比較的強そうなのは、The Azorius SenateのAura Servants (白青オーラ)... 2012-09-20 game
book William J. Brown(著), Raphael C. Malveau(著), Hays W. “Skip” McCormick III(著), Thomas J. Mowbray(著), 岩谷宏(訳), 新装版 アンチパターン ソフトウェア危篤患者の救出 成功例を並べるデザインパターンに対し、こちらは失敗例を並べたもの。一歩間違えば "ソフトウェア開発あるある" になりかねないような企画だが、そこはオブジェクト指向開発の専門家だけあり、地味ながらきちんとした処方箋が提供されているのが見事。なお、訳者は岩谷宏であるが、今回は余計な訳注が少ないのでそこまでひどくない。 2012-09-09 book
book 那須川哲哉, テキストマイニングを使う技術/作る技術 基礎技術と適用事例から導く本質と活用法 テキストマイニングの入門書だが、教科書的な体裁ながら非常に実践的な内容。著者は元々IBMでTAKMIに携わっていた方で、ビジネス的な視点も備えており、TAKMIを用いたコンサルティングの経験から得られた知見も各所に見られる。基本的にテキストマイニングの利用者視点で書かれているため、本格的にテキストマイニングの研究をしようという向きには物足りないかもしれない。それでも、テキストマイニングの適用方法から関連技術まで大枠はひと通り押さえているので、入門書としては申し分ない。 2012-08-14 book
game Magic: The Gathering – Duels of the Planeswalkers 2013 Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2012の続編。Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2013。ついに日本語対応。ただし誤訳が多く微妙なので、英語版で遊んだ方がストレスがたまらない。なお、英語版で遊ぶにはSteam側の言語設定を英語にして再起動すれば良いSteam版のプロモーションカードはセラのアバター/Serra Avatar。クーポンを近隣の販... 2012-06-20 game
product Kensington Expert Mouse Optical Trackball 先日、マウスからトラックボールに宗旨変えしてしばらく使用していたが、唯一ホイール動作だけがしっくり来なかったため、定番のKensington Expert Mouse Optical Trackballを導入した。ホイール替わりのScroll Ringはやはり良い。トラックボールから手を離さず、ボタンの同時押し等の操作も必要なくスクロールできるのはやはり快適。購入当初はやや回転が重い感があったが、数時間ほど使用していると滑らかに回るようになった。ホイールと4つのボタンをすべて... 2012-05-03 product
hack Actions ListsとToodledoの連携 先日、Action Listsを利用してGTDを始めることにしたが、Action ListsはiPhone用のみリリースされている。PCから操作するときは、データが同期されている Toodledo 側で行う必要がある。しかし、GTD 専用に設計された Action Lists と汎用目的の Toodledo の間には細かな差違があるので、PC から作業を行う際は少しだけ注意する必要がある。もっとも、あまり気にせずにいじってもデータが破損する様な致命的な問題は起きないので、過度... 2012-02-15 hack
diary GTDツールの選択 先日読んだはじめてのGTDに触発されてGTDを初めることにした。GTDは本質的にはツールにこだわらない仕組みなので、紙とペンだけで初めても良いのだが、手間を考えるとやはり専用ツールを使った方が楽ができる。ToDo管理ソフトは大量にリリースされているが、以下の基準で選定した。GTD向け: 汎用的なToDo管理ツールではなくGTD向けに作り込まれているツールであることは重要。汎用的なToDo管理ツールを工夫次第で使うことも可能だとは思うが、GTDに特化したツールで始めて型に嵌めて... 2012-02-13 diary
product Logicool Trackman Marble TM-150 以前から一度は試してみようと思っていたトラックボール生活をようやく始める。まずは、お手頃価格のLogicoolのエントリーモデルから。本体全体を手のひらで包み込んで、人差し指、中指、薬指の3本でボールを転がすタイプ。さすがにLogicool製品だけあって、値段の割にはハードウェアの品質は高く、ボールの回りもスムーズ。左右のボタンは親指と小指で押すことになるが、大ボタンの押下は特に問題ない。問題は補助的に使う小ボタン。親指側は指を自然に曲げるだけで触れるが、小指側はどう押すべき... 2012-02-04 product
product PCの買い換え 気が付いたら前回PCを買い換えてから4年以上経っていた。さすがに色々とガタが来ているので、買い換えてみた。Shuttle SX58H7 Proいつの間にかAOpenがXC Cubeシリーズを辞めてしまっていたので、Shuttleに乗り換え。キュ-ブ型は今やShuttle一択。今時のPCらしく、USBコネクタが異常に多いのは便利外出しのeSATAポートがあるのが地味に便利工作精度はそれほど悪くない色が黒しか選べないのは残念。しかし、Shuttle製品に限らず、今は黒が売れ筋なの... 2011-11-20 product