computer

book

日経コンピュータ(編), 開発・改良の切り札 システム内製を極める

システム内製の事例集。内製開発を考えている企業の人間なら読む価値はあるかと思うが、成功事例ばかりで失敗事例がほとんどない点には注意が必要。
book

奥野幹也, 理論から学ぶデータベース実践入門 リレーショナルモデルによる効率的なSQL

著者は漢のコンピュータ道の中の人。世の中に数あるSQLの小手先の技術を解説しただけのデータベース本と異なり、リレーショナルモデルの本質の部分を攻めているのが見事。一見遠回りのように見えるが、これが本当の近道という気がする。
hack

Action ListsからToodledoに乗り換え

今までAction Listsで生活していたが、同期の際にContextが失われるという致命的な問題が何度か発生してしまい、回避方法も確立できないため泣く泣く乗り換えることにした。通信環境の問題か、iPhone側の問題か、バックエンドのToodledo側の問題か全くわからず。他に大きな不満がなかっただけに惜しい。乗り換え先はToodledoの公式アプリ。さすがに公式アプリだけあり、同期周りの出来は非常に良い。安定性も上々。元々Action ListsはバックエンドとしてToo...
book

吉川昌澄, エンジニアのためのExcel再入門講座

比較的硬派なExcel解説本。RDB的なスキーマを意識しながらシートを作ろうという考えには共感できるが、ある程度RDBを理解している人にとっては目新しい情報は少なく、RDBを知らない人にとっては敷居が高い様に感じる。
game

Magic 2015 – Garruk’s Revenge Expansion

Magic 2015 - Duels of the Planeswalkersの追加コンテンツ。Magic 2015 - Garruk's Revenge Expansion。Shards of Alaraが加わると共に、従来のPremium BoosterがBattle Boosterと名前を変え、通常のDuelで獲得できる様になった。やはり不評だったらしい。追加カードにより少々メタに変動がある。特に、shardlands (いわゆるタップイントライランド) が加わったのが...
book

Wes McKinney(著), 小林儀匡(訳), 鈴木宏尚(訳), 瀬戸山雅人(訳), 滝口開資(訳), 野上大介(訳), Pythonによるデータ分析入門 NumPy、pandasを使ったデータ処理

普段の生活はRubyが多いのだが、科学技術計算が大目の仕事をすることとなったのでPython + pandasの勉強。想定読者はある程度Pythonが書ける人で、Python自体が初めてという人には向かない。pandasやその基礎となっているNumPy、さらには可視化に必要なmatplotlibまで幅広く学べる。実例も豊富でさすがのオライリークオリティ。
comic

Caleb Melby (Written by), JESS3 (Concept, Design, Illustration), The Zen of Steve Jobs

Steve JobsとKobun Chino Otogawa (乙川弘文) の交流を描いたマンガ。出来過ぎた話が多く、どこまでが史実でどこからが創作がわからないが、読み物としては文句なし。日本のマンガとはまた違ったデザインも良い。
game

Magic 2015 – Duels of the Planeswalkers

Magic 2014 - Duels of the Planeswalkersの続編。Magic 2015 - Duels of the Planeswalkers。今作は大きく自由度が向上遂にカードを自由に組み合わせてデッキを組めるようにカードプールは狭めで、ConstructedというよりもLimitedに近い感覚。尖ったデッキを組むのは難しいので、素直にGood Stuff寄りにした方が良いかもしれない。Tribeなどを組むのも苦しく、可能性があるとしたらGoblin程...
book

住中光夫, Excelでマスターする ビジネスデータ分析 実践の極意

ピボットテーブルの入門書。RDBを持ち出すまでもない小規模な分析のために勉強することにした。主に営業データの分析を対象にしているが、おおまかな利用方法を学ぶには十分。ツールの使い方だけではなく、実践的なデータ分析の流れも解説されているので、今までデータ分析などに携わったことがない人にもおすすめできる。
book

週刊アスキー 2014年 4/29増刊号

付録の元祖パチパチまとめ板Proが目当てで購入。以前読んでいたのはEYE-COMから週刊アスキーに衣替えした直後までだったので、15年ぶりくらいの購入。未だに "電脳なをさん" や "カオスだもんね!" 、"東京トホホ会"、"ゲイツちゃん" の連載が継続しているのに驚き。元祖パチパチまとめ板Proは言ってしまえばGRID-ITの簡易版なのだが、付録としては充分な出来。仕事用カバンと私用カバンの両方で使用するガジェット用のインナーバッグとして使う予定。背面のメッシュ部分はKin...