food

diary

横浜中華街照宝の北京鍋

半年ぶりくらいに実家に帰省する。お目当ての一つは、実家で使っていないという北京鍋をもらい受けること。横浜中華街照宝のものらしい。今まではテフロンのフライパンで全て済ませていたが、これで料理の幅が広がりそう。
diary

牛丼復活祭

うっかり吉野家で食事をしたら、牛丼復活祭の "牛丼復活記念オリジナルてぬぐい" をもらった。向こうの思う壺みたいで悔しい。
book

栄養士さんが考えた チキンラーメン ヘルシークッキング

なぜか手元にあったのでめくってみたが、無理にチキンラーメンを使ってみました感がありありの料理がステキ。この現実感のなさはアレだ、電子レンジを買ったときについてきたレシピブックだ。
book

石井直方, 谷本道哉, 体脂肪が落ちるトレーニング 1日10分〈クイック→スロー〉で自在に肉体改造

半年ほど続けているトレーニングで、体重は2kgほど、体脂肪率は3%ほど落ちた。数値上は、ほぼ学生時代の体型に戻ったことになる (はず) 。この半年間のトレーニングは、週2回の筋トレ + 気分次第でのロードワークが基本。筋トレはウェイトは使わずに、自宅でできるものだけ。ジムに通うのは絶対に続かない自信があったので。ロードワークの方は天気によってはさぼったり、ロードレーサーで遠出したり。食事制限はほとんどしていない。強いて挙げるなら外食を選ぶ際に (普段は自炊だが、出張中などはそ...
diary

ひょうたん@三宮

井之頭五郎ごっこをして遊ぶ。
book

森田信吾, 駅前の歩き方

決して悪い本ではないのだけれど、と比べられてしまうのがこの本の不幸だと思う。
book

鯖田豊之, 肉食の思想 ヨーロッパ精神の再発見

日本と欧米諸国の食生活パターンの違いを元に、宗教や身分制度、結婚観、果ては社会意識の違いまでを解明する。少々コジツケにみえる論旨もあるが (本書の性質上、食生活以外のところをバッサリと切り捨てているのでやむをえないが) 、自分が触れてきた欧米諸国の人々を思い出してみても非常に共感を覚えるところが多い。40年前の本なのでさすがにデータが古くなっているところもあるが、論旨自体は今でも古さを感じない。
product

冷蔵庫の選定中

引越に伴い、冷蔵庫を購入しなければいけなくなった。今までは備え付けのワンボックス型・直冷式のものを使っていたが、新居では自分で準備する必要がある。とりあえずビックカメラで主要メーカーのカタログを一式もらってきて、ネット上の情報と併せて検討している。以下、私の求める冷蔵庫像。省電力重要静音重要直冷式不可 (もう霜取りをしたくない!)冷凍庫が大きめだとうれしい奥行き60cm強まで (いわゆるマンションサイズ)新機能はいらない。メンテが必要そうな機能や故障率が上がりそうな機能はむし...
hack

プロテインシェイカーでココナッツミルク

タイ料理などを作るときに粉末のココナッツミルクを使うことがある。これがなかなか溶けにくかったりするが、プロテイン用のシェイカーを使うと便利。きちんと溶かせるし、目盛りもついている。
diary

自衛隊戦闘糧食I型

なぜか手元に自衛隊戦闘糧食I型が一山あるので試食してみた。傑作と評判のたくあん漬の缶詰を試してみたが、確かにウマい。感動するほどではないが、日本人なら嫌いな人はいないであろう味。2cm程に分厚く切られているのもナイス。