life

hack

SuicaとICカード免許証

先日、運転免許証を更新してから、Suicaとの干渉がひどくなった。Suicaで改札を通り抜けようとするときに近くに免許証を入れておくとエラーとなることがある。更新前の免許証もすでにICカード化されていたはずだが、エラーの頻度は低かった。更新後の免許でエラーの頻度が上がった理由は分からないが、ICカードの仕様が少し変わったか、それとも個体差か。いずれにせよあまりに不便になってきたので対策を講じることにした。一番簡単なのは免許証をSuicaとは別に保持することだが、貴重品を分散さ...
comic

木尾士目, ぢごぷり (1) (2)

2巻で完結。いくらマンガとはいえ、さすがに設定に無理がありすぎるのではないかという気もする。私が知らないだけで、今時のマンガはこんなものなのかもしれないが。その点を除いて子育てマンガとして読めばそれなり。
book

橘玲, 大震災の後で人生について語るということ

表題からすると震災後に手がけられた本のようだが、今までの橘玲の著作を焼き直した部分が多く、新たな情報は少ない。橘玲の著作を手にしたことがない方には間違いなく薦められる内容だが、そうでない方は今回は飛ばしても良いだろう。
product

本棚購入

引越をして少し部屋が広くなったので、本棚を追加した。自作も考えたが、安くあがるものでもなく労力を考えるとあまり割に合わないので、既製品に。品質の割には比較的安価に見えた白井産業のスロフィーを注文した。値段の割には品質はそこそこ。材質はプリント紙化粧繊維板だが、値段を考えれば仕方ない幅木カットが無いので注意が必要奥行き210mm (内寸190mm) の薄型を選べるのが嬉しい高さ1800mmの棚に上置き棚を乗せて天井で突っ張る形にできる"すべての棚が3cm間隔で移動できるので、あ...
product

アーロンチェアとゴムキャスター

8年半ほど前に購入してからずっと愛用してきたアーロンチェアを父親にとられた (もう少し正確に書くと、しばらく海外に行っている間に実家に預けていたらものすごく気に入られていたので献上した) ので、新調することにした。この8年半の間にランバーサポートがポスチャーフィットに変わったが、その他の大きな変更はなし。アームの高さ調節がダイヤル式からレバー式に変更されたりといったマイナーな改善はあるが、大きく手を入れるところがないのは、その完成度の高さ故か。しかしながら、日本のフローリング...
product

野口悠紀雄(監修), 「超」整理手帳2012スタンダード

毎年購入していた「超」整理手帳。昨年は米国で売っておらず手に入らなかった (紀伊國屋書店サンフランシスコ店でも取り扱いが無かった) ので、2年ぶりの購入。手帳ホルダの材質は2010と大差ないが、色味はわずかに青みがかっている。ラインナップの一つとして並べるのならともかく、一色決め打ちのスタンダードなのだから、もう少し癖のない黒にして欲しかった毎年すぐ切れるペンホルダの材質も変化ない様に見える手帳ホルダにポケットが付いたが、便利かどうか良くわからない。それに追いやられて名刺入れ...
book

戸田プロダクション, 清く正しい本棚の作り方

清く正しい本棚の作り方のサイトを単行本化したもの。前半はWebサイトからの流用が大半だが、後半は新たに本棚を作成しての書き下ろしと撮り下ろし。元原稿は10年ほど前のものだが、現在でも理想的な本棚を取り扱うお店はほとんど無いので、自作は有力な選択肢であり続けている。
book

丸山健二, 田舎暮らしに殺されない法

定年退職後の田舎暮らしを考えている人たちをひたすら批判する本。概ね正論だが、さすがに少々脅かしすぎではないかという気はする。また、田舎暮らしそのもの以外に、そこに至るまでの人生をも持ち出して説教してくるので、叱られ慣れていない人は読まない方が良いかもしれない。
hack

カリフォルニア州の運転免許とSSNの取得

以前、カリフォルニア州の免許取得方法を書いたが、SSN (Social Security Number) 関係で一部誤りがあったので訂正と補足をする。だいぶ前の話になってしまうが、間違いを書いたままにしておくのも申し訳ないので。結論から言うと、現在のカリフォルニア州では正式な免許を取得するのにSSNが必須。SSNなしでもらえるのはTemporary Driver Licenseまでで、正式な免許を取得するには、Temporary Driver Licenseで運転している間に...
diary

クリケットワールドカップで、初めてクリケットを観た

お世話になっているインド人の教授から "most important event of the decade" というメールが来て何事かと思ったら、今夜はクリケットワールドカップ準決勝のインドvsパキスタン戦だから家でパブリックビューイングするぞ、とのこと。今まで仕事関係でこんなに熱いメールをもらったことがない。クリケットは観たこと無いけどせっかくだから一緒に観てみるか、と思ってメールをよく見ると、こちらの時間で深夜02:00から翌朝10:00の開催 (現地時間では14:30...