diary ゆうパック調査協力 郵便事業株式会社から "調査協力のお願い" というのが届いた。先日届いたゆうパックが、無事に配達されていたかどうかの調査。念のために発信元である友人に聞いてみたが、どうもそちらから問い合わせ依頼をしたわけではない。ということは、郵便事業株式会社の内部調査か、もしくは下請け業者のチェックか。しかし、対象のゆうパックの情報が印刷ではなく手書きなのが少し気になる。単にシステム化していないのか、ものすごく少数のサンプル調査なのか。 2008-10-09 diary
product 野口悠紀雄(著, 監修), 「超」整理手帳2009(黒) 今年も変わらず「超」整理手帳を購入。昨年度版は、一年間の使用で表面がだいぶ荒れてきてしまったのでカバーごと更新。中身は完全に昨年度と同じように見える。枯れてきたという意味では良いことでもあるが、進化が止まってしまった様でもあり、少し寂しい。 2008-10-08 product
diary 住信SBIネット銀行の口座開設 先日、新生銀行の振込手数料が改悪されてしまったので、新たに住信SBIネット銀行の口座を開設してみた。こちらは (当面は) 月3回までは振込無料。SBI証券の口座をすでに持っている人ならば、すでに提出してある本人確認書類をそのまま使用できるので手続きは非常に楽支店名のユルさはなんとかならないのだろうか口座作成時に、大量のパスワードを決めさせられる。こんなに覚えきれるのか?SBI証券の買付余力と共通化できうるハイブリッド口座は便利げ。ただし、リアルタイムでは反映されない様なので、... 2008-10-04 diary
diary ニンテンドーDS Liteの修理 2年半ほど前に購入したニンテンドーDS Liteに、プレイ中の電源断などの症状が出てきたので修理に出してみた。修理の申し込みをしたのは8月28日(木)。任天堂のオンライン修理システムから故障内容などを入力すると、自動的に依頼票が作成されるので、これをプリントアウトして本体と一緒に発送するだけ。希望すれば修理品発送キットを送ってもらえるらしいが、ポータブル機なので、手元の梱包材にくるんで発送した。発送の際は保証期間内ならば着払いで送付できるが、今回は完全に過ぎているので発払い。... 2008-09-21 diary
diary 新生銀行からの振り込みエラー 初めて、新生銀行からの銀行振込の手続きでエラーをした。原因は、某社の振込先口座番号のフォントの "6" が、どうみても "8" にしか見えないものだったため。朝の8時過ぎに自宅のPCから振込手続を行い、完了したように見えた (この時点で既に取り消しが効かなくなっているので新生銀行内の処理は完了している様に思える) が、11時前頃になって振込エラーのメールが届いていた。このタイムラグは何なのだろう。また、振込エラーのケースでも、無料振込回数が減ってしまうのが非常に悲しい。踏んだ... 2008-09-18 diary
diary 自販機の豆腐 職場の自販機で豆腐を購入した。豆乳風の飲み物かと思ってボタンを押したら、固形の豆腐だった。どういうマーケティングをしたら、企業内の自販機に豆腐が入るのだろう。 2008-07-04 diary
diary 新生銀行の振込手数料実質無料回数の変更 長らく無料振込コンボを利用していた新生銀行だが、7月から振込手数料実質無料回数が改定され、無料振込は月に1回までとなった。今までありがとう、そしてさようなら、新生銀行。しかし、私のような振込のみの利用者が害にしかならないことに今まで気がつかなかったんだろうか。それにしても、新生銀行を追い出されると何げに行き先に困る。当面有力なのは月3回まで振込手数料無料の住信SBIネット銀行あたりだろうか。こちらも振込手数料は近いうちに変更がありそうだけど。 2008-06-10 diary
diary amazonの発注キャンセル amazon.co.jpに発注していた本の中に発注まで数週間かかるものが含まれており、それがボトルネックになって発送が遅れていた。普段はあまり気にせずに待っているのだが、ちょっと先に手に入れたい本があったので、時間がかかりそうな本だけをキャンセルすることにした。前回キャンセルした際 (今ログを見てみたら2年以上前だ) は、キャンセルの理由を記入する必要はなかったと記憶しているが、今は選択が必須になっていた。そこで今回は、素直に "発送予定日が遅い" を選んでみた。すると、翌日... 2008-05-20 diary
hack 充電ケーブル 気が付くと、身の回りに充電が必要なモノが増え、それに伴い充電ケーブルが散乱することになった。クレードルがついている携帯電話やデジカメはまだ良いのだけれど、むき出しの充電ケーブルは扱いに困るので、少し工夫してみた。ラックの裏側にマジックテープを張り、充電ケーブルの首にもマジックテープを巻き付けることで、使わないときはラックの裏に張り付けておけるようにしてみた。これで、ケーブルが散乱せず、ラックの上が広く使えるようになる。 2008-02-17 hack
diary 歯医者 久しぶりに歯医者に行った。3年前に親不知を抜いて以来。3年間の間に引っ越しているので、前回とは違う歯医者に行ってみる。前回と同様にネットで調べて評判が良さそうなところにした。現在のところで新規開業してから2年足らずの新しいところのせいか、院内のシステムに見所の多いところだった。レントゲン写真は、撮影してすぐに各席のPCに配信されていた。クライアントはWindows XP。その手の専用ソフトを使用しているようで、PCの背面にはUSBのドングルが刺さっていた (患者の手の届くとこ... 2008-01-27 diary