science

book

高橋洋一, 統計・確率思考で世の中のカラクリが分かる

全体の半分ほどの分量を占める第1章は表題通りの統計・確率の話。こちらはベイズ確率、標本、シミュレーションの基本、第一種過誤と第二種過誤など、よく誤って使われている言葉を広くカバーしている。 後半は統計・確率とはほぼ関係のない東電問題や自身の政策の話で、やや寄せ集め感がある。
book

ネイサン・レンツ(著), 久保美代子(訳), 人体、なんでそうなった? 余分な骨、使えない遺伝子、あえて危険を冒す脳

人体の設計の素晴らしさを綴った本は多数あるが、その人体のイマイチなところに焦点を絞ったのが本書のミソ。原著のHuman Errorsという表題もニクい。 非効率な光受容細胞の向きや盲点、遠回りする反回神経、椎間板ヘルニアを引き起こす脊柱の構造などの有名な問題はもちろんのこと、頻繁な風邪の原因である副鼻腔、ビタミンCやカルシウムが不足しがちな理由といった比較的知られていない問題も広く取り上げられている。後半では最近の脳科学の成果により明らかになった人間の錯覚や錯誤も取り上げられ...
book

坂井豊貴, 多数決を疑う 社会的選択理論とは何か

誰もが疑いなく使っている多数決だが、よくよく検討してみると存外に性質の良くない集約ルールだと分かる。棄権防止性、中立性は備えるものの、ペア敗者基準、ペア勝者 (弱) 基準といった基本的な性質を満たさないという致命的な問題がある。この問題を解決もしくは緩和する集約ルールとしてボルダルールやコンドルセ・ヤングの最尤法などがあるが、直感的な理解のしやすさなどを考えるとボルダルールが現実解だろうか。 これだけ問題のある多数決が広く採用されているのは、もちろんそのわかりやすさに依るとこ...
book

宮竹 貴久, 「先送り」は生物学的に正しい 究極の生き残る技術

生物学の雑学本としてみれば著者の広い知見を楽しめる良書だが、それだけに無理にビジネスの話にこじつける必要はなかったように思う。出版社からの要請だろうか。
book

パトリック・ファーガン(著), 上原裕美子(訳), #HOOKED 消費者心理学者が解き明かす「つい、買ってしまった。」の裏にあるマーケティングの技術

マーケティング本だが、最近の脳科学の成果を取り入れているのがミソ。感情的で不合理で限られた認知能力しか持たない人間の脳を前提にすると、今までのマーケティングのあり方が大きく変わってくる。すなわち、プリミティブで感情に訴えかけるメッセージをサプライズと共に与え、自分ごとと思わせる必要がある。 この本の表紙も感情をわしづかみにする子猫の画像と意外性のある色使いでデザインされているのが見事。
book

川崎悟司, カメの甲羅はあばら骨 人体で表す動物図鑑

著者は古世界の住人で有名な川崎悟司。人間の体の各部を様々な生き物に当てはめてイラスト化したもの。写実的でキモかわいいイラストがいい味を出している。
book

宇田川勝司, 日本で1日に起きていることを調べてみた

いわゆる統計雑学本。どれも単純な算術平均を出しただけなので統計の勉強となるかは微妙だが、「へー」と思わせるような意外な数値も多い。
book

橘玲, 事実 vs 本能 目を背けたいファクトにも理由がある

週刊プレイボーイの連載 "そ、そうだったのか!? 真実のニッポン" を再構成したもの。もとがコラムだけにやや雑多な内容だが、表題ともなっている "事実 vs 本能" というテーマは通底している。
comic

さーたり, 中山哲夫, 感染症とワクチンについて専門家の父に聞いてみた

医者兼マンガ家の手によるコミックエッセイでウイルスの基本が学べる。もちろん、新型コロナウイルスも取り上げられている。専門家自身が執筆しているだけあって内容は正確なのだが、抗生剤や抗原などいくつかの専門用語が説明なく登場するのは残念。索引も欲しいところ。 予防医学が報われないという話は身につまされる。IT系の運用も同じだが、似たような話は随所にあるだろう。
book

隠岐さや香, 文系と理系はなぜ分かれたのか

文系と理系というよく話題に挙がる割にその正体がよくわからない区分を、科学史の観点から追いかけた良書。 文系と理系という分け方は自明なものではなく、中世に大学が生まれた時点の上級 (専門) 学部は神学、医学、法学のみで、いわゆる理系分野は下級 (学芸) 学部の自由学芸七科に押し込められていた。近代的な自然科学が形成されるのは17世紀以降で、経済学や社会科学の原型が作られるにはさらに時間を要している。文系と理系という分類が欧米諸国に登場するのは、20世紀初頭のリッケルトを待たなけ...