self-help

book

クリス・ベイリー(著), 服部京子 (訳), 世界一の生産性バカが1年間、命がけで試してわかった25のこと

大学卒業後に1年間をかけてA Year of Productivity (AYOP) を実践した記録。成果は同名のWebサイト (現在はA Life of Productivityに改名) にもまとめられている。 世の中でよく言われている生産性を向上させる方法を片っ端から試している。先延ばししたくなる要素の排除、(時間ではなく) 活力と集中力のコントロール、タスクの断捨離、ホットスポットリスト、シングルタスクの徹底、飲食・運動・睡眠の最適化。いずれも多くの自己啓発本が触れてい...
book

鷲田小彌太, 大学教授になる方法

ユーモアあふれる文体からネタ本かと思いきや、意外に実用的な内容。 書かれたのはバブル末期の1991年、もちろん国立大学改革など議論にも上っておらずポスドク問題も顕在化していない頃なので、まだ大学教授がおおらかな職業であった時代を感じる。また事例が人文系に偏っており、理工系は事情が異なるようにも思う。 それでも大学教授という職業をモラトリアムという視点から見つめるというのは新鮮であり、今でもそれを志向する人は読む価値がある。大学教授の給与などが包み隠さず書かれているのも良い。
book

橘玲, 人生は攻略できる

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法や幸福の「資本」論を若い読者向けに焼き直したもの。 人生の攻略ときいて最初に思い浮かぶお金や仕事の話を中心に、現代の進化論に基づく幸福になるための情報がコンパクトに詰め込まれている。すでに氏の著作を読んでいる読者には目新しい情報が少ないかもしれないが、初めて手に取る読者の一冊目としてはお勧めできる。
book

冨田和成, 資本主義ハック 新しい経済の力を生き方に取り入れる30の視点

資本主義社会の攻略本。資本主義の未来を楽観視した上で、アービトラージを推奨する。 金融資本の運用一辺倒ではなく、元手を生み出すための人的資本の形成に半分以上を割いているのが特徴。その上で課税や社会保障を "重力" と呼び、重力の大きい人的資本から重力の小さい事業資本へシフトしていくことを勧めている。 金融資本の運用部分はプロと競合しにくい長期投資や新興銘柄を推奨。期限を切らない長期の大きな予測は概ね外れず、板が小さい新興銘柄はアービトラージの余地が生じやすい。また、金余りの世...
book

西岡壱誠, 読むだけで点数が上がる! 東大生が教えるずるいテスト術

副題に "どんな試験でもすぐに使えるテストの裏技34" とあるが、文系の大学入試向けのテクニックが中心。汎用的に使えそうなのは、時間配分の技術くらいか。
comic

大谷アキラ(漫画), 夏原武(原案), 水野光博(脚本), 正直不動産 (1) (2) (3) (4) (5)

ビッグコミック連載中の不動産営業マンガ。とりあえず5巻までまとめ読み。 千に三つしか本当のことを言わず "千三つ" と言われる不動産営業ととある理由で嘘がつけなくなったの組み合わせはやはり秀逸。不動産の素人が騙されがちなポイントを学べる構成も良い。
book

リンダ・グラットン(著), アンドリュー・スコット(著), 池村千秋(訳), LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略

人生100年の長寿化時代の生き方を考える本。 従来の3ステージ (教育、仕事、引退) 型の人生が.長寿化で不可能になると説く。3ステージ型で100年を生きる金銭を手にするには仕事のステージを伸ばすしかないが、それは過酷で退屈だ。多くの人は複数の移行を伴うマルチステージの人生に対応しなければならない。 マルチステージ化のために、従来は軽視されていた無形資産を意識して構築していく必要がある。代表的な無形資産は、生産性資産 (スキル、知識、人脈などの所得を増やすための要素) 、活力...
book

矢部潤子, 本を売る技術

インタビュー本で精神論寄りの仕事論が多め。"本を売る技術" も語られるが、数字がまったく出てこないので本当に効果がある売り方なのかはわからずじまい。本が傷まないような気遣いの数々には感心させられる。
product

Nike Training Club

iOS版のNike Training Clubを始めた。 第一印象は、「これで無料でいいの?」というもの。多少の個人情報や運動データと引き換えではあるが、質の高いトレーニングメニューが得られる。 時間制のメニューが多く (一部に回数制のものもある) 所要時間が明確なので、隙間時間に取り組みやすい用具不要のトレーニングが多いのも嬉しい。ただし、ヨガマットくらいはあった方が良い今どきのgamificationももちろん完備動画で動きがわかりやすいのも嬉しい。しかも日本語対応
book

いしたにまさき, ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である

ネット上で活躍しているブロガー、文化人、エンジニア、著名人ら110人へのアンケートとその分析。 アンケート結果の生データをそのまま掲載しているのは珍しい。そのまま読むには少々退屈だが、興味がある人の回答を読めるのは嬉しい。 回答は雑多で明確な傾向を見出すのは難しいが、数少ない共通点が継続ということ。コンテンツの蓄積による情報の厚みがネット上では力になる。