comic ヤマザキマリ, テルマエ・ロマエ II ストーリーの定型が固まりすぎ、2巻目にして既にややマンネリ気味ではあるが、それでもやはり面白い。娯楽作品としてよりも、文化に対する知的好奇心を満たしてくれる楽しさ。 2011-09-16 comic
comic 押切蓮介, ピコピコ少年 著者と同世代で完全にシンクロしてしまう。ゲームばっかりやっているダメ少年の自伝マンガなのだけれど、今思い返すと自分も負けないくらいダメ少年だった。 2011-04-14 comic
book 萌えスポ研究所(編), 萌える乙女の社会科見学 腐女子向けの都内観光ガイド。腐女子向けと言ってもいわゆる秋葉原や東池袋だけではなく、防衛省や警視庁などのややカタめのスポットもあり。そのあたりが腐女子目線でどのように見えるのかは興味深い。 2011-02-25 book
book ナンシー・リカ・シフ(著), 伴田良輔(訳), 世にも奇妙な職業案内 米国内のあまり存在を知られていない職業のカタログ。目の付け所が良い企画だが、それ以上に職業人達の写真の質が高く (モノクロ写真補正アリ) 、それを眺めているだけでも楽しい。 2011-01-30 book
book がっぷ獅子丸, 悪趣味ゲーム紀行 ゲーム批評の連載をまとめた、ゲーム業界暴露本とバカゲー本の合いの子。特に黎明期のまだ未成熟だった頃のゲーム業界の内情は面白い。さいとーあゆみ (当時のゲーム批評の編集長である斎藤亜弓のペンネーム) のマンガもいい味を出している。この手の暴露ネタは笑えるギリギリの線を見切るのが難しいところだが、一部にその線を越えてしまって笑えないネタ (般若の面のアレ) があるのが少し残念。 2010-08-28 book
book 五代目 柳家つばめ, 落語の世界 落語界の内情を綴った本なのだけれど、それをもってちょっと寄席でも観に行こうかという気にさせてくれるのはお見事。これも柳家つばめ師匠の落語への愛のなせる業か。 2010-08-08 book
comic ヤマザキマリ, テルマエ・ロマエ I 売れ筋のマンガを読むのはミーハーな様で悔しいのだが、これが憎たらしいくらい面白い。日本の風呂・トイレ文化を外の視点から眺めると、そのガラパゴス的な進化がよく見える。 2010-06-02 comic