trail

book

服部文祥, サバイバル! 人はズルなしで生きられるのか

食料や装備をできるだけ持たず、長期に渡り道なき道を歩く "サバイバル登山" の提唱。そのコンセプトには強い魅力を感じるが、都合によりルールを安易に曲げてしまっている箇所が見られるのが残念。この手の挑戦は原理主義的なまでにルールを守るこだわりが重要ではないかと思う。
book

岩崎元郎, 登山不適格者

運動靴で富士登山、携帯電話で救助隊要請といった問題のある方々に対する愚痴の様なもの。一部の特殊ケースを一般化し過ぎているところや、自身の登山観に拘りすぎているところが見受けられるが、正論といえるところも多い。
comic

鈴木みき, 悩んだときは山に行け! 女子のための登山入門

先日に続いてもう一冊登山エッセイコミックを。こちらはもうちょっと登山経験のある方で、実用的なノウハウも多め。
comic

鈴木ともこ, 山登りはじめました めざせ! 富士山編

楽しい! 美味しい! 癒される! という軽めのノリの登山エッセイコミック。この本の情報だけを頼りに登山を始めるのは少々危険だとは思うが、登山の楽しさを伝える役割としては十分。表紙は女子向けに見えるが、男性にももちろん楽しめる。
diary

日本山岳耐久レース (長谷川恒男CUP)

日本山岳耐久レースに初参戦してきた。事前にゼッケンやRSタグは郵送されてきており、受付は名前のチェック、参加賞の配布、山岳遭難対策制度の加入チェックのみ。山岳遭難対策制度に未加入の参加者はその場で強制加入となっていた様だ都内近郊かつ13:00スタートのため、前泊が不要なのは助かる必須装備は水2リットル以上、雨具、行動食、ヘッドランプ、防寒具。事前確認はないので良識に任せる形だが、さすがに従うことにする第一関門あたりまでは所々渋滞するが、キャパシティ的に仕方のないところだろう陽...
diary

おんたけスカイレース

先日の富士登山競走は出張で出場できなかったので、その代わりとしておんたけスカイレースに出場してみた。木曽福島はさすがに少し遠い。特急しなのが停まるのだけが救い地元はあまり協力的ではない様子。木曽福島駅で他のレース参加者と一緒にバスに並んでいると、バス会社の人に「今日は何かあるの?」と聞かれる始末参加者はどこかで見たことのあるような人が多い。話をしてみても、この間は北丹沢を走ってましたという人ばかりレースの拠点となる王滝村の "島崎藤村ゆかりの宿" というコピーの旅館に宿を取っ...
diary

顔振峠から大高取山 (3回目くらい)

以前に続き、顔振峠から大高取山へ抜けるコースを走ってみる。今回は、以前の道志村トレイルレースで同室だったN崎氏と併走。天気の良い日でほとんどガスも出ず、見事な眺望だった。特に顔振峠からの眺めは素晴らしい途中でGPS (ケータイ) が止まってしまっていた。どうも走行中に外部バッテリーとの接続が外れてしまったのが原因らしいやはり併走者がいると大分ペースを作りやすくなる。また、つい休憩をとりすぎてだらけることがなくなるのも大きい
diary

第62回富士登山競走参加記念品

出張と重なってしまい出場できなかった第62回富士登山競走の記念品が届いた。こういった心遣いはちょっと嬉しい。
product

プラティパッチ

愛用していたPlatypusのHoserが水漏れする様になってしまったので、修理を試みる。純正品のプラティパッチという製品があるのだが、公式サイトの製品一覧からは消えており、通販サイトでも軒並み品切れとなっているので、おそらく製造中止になっているものと思われる。仕方がないので、近所のICI石井スポーツで流通在庫を手に入れる。6枚入りで840円。
diary

顔振峠から大高取山

以前訪れたコースを再訪。朝方は雨予報だったので、昼頃に天気を確認してから走りはじめる。走りはじめたのが遅めであまり時間に余裕がなかったので、越上山山頂はスキップ今日の顔振峠は天気も良く見事な眺望午後の黒山三滝は売店も開いており、車での観光客も多めオッペ美術館脇から桂木観音へ抜ける林道は草木が生育しすぎて道が埋もれ気味なので注意が必要今回は2度目ということもあり、道に迷うこともなく20kmで3時間半ほどの行程となった走行記録 (Google Maps)