book

向井蘭, 社長は労働法をこう使え!

労働者側ではなく使用者側の視点での労働法解説。立ち位置としては労務管理における労働法上のグレーゾーンとその対応に近いか。参考文献が示されておらず情報源が不明な部分が多いため、どこまで鵜呑みにして良いかはよく分からない。また、一部の例外的な問題労働者を一般化している様に見える箇所も散見される。これらの欠点を除けば案外穏当な内容。使用者寄りと言いながらも、 解雇権と比べて人事異動等の権利が強すぎる点や、過去の判例を重視せざるを得ない裁判システムの問題も指摘している。
book

金田善裕, ネット副業の達人 20人の成功例から学ぶ確実に稼ぐコツ!

タイトル通り、ネットを利用した副業の成功例を集めたもの。失敗例はなし。20人のインタビューと成功体験をそのまま掲載しているだけで、共通項を見出そうといった試みなどは特にない。校正が甘く、誤字が目立つのがやや難。
book

T. ギルブ(著), G.M.ワインバーグ(著), 木村泉(訳), 米沢明憲(訳), 計算機入力の人間学 打鍵入力信頼性技法

主にキーパンチャによるデータ入力の信頼性向上に関する専門書。泥臭い仕事の一つだが、その重要性は揺るぎなく、おそらくこれからも何だかんだと言いながらもなくならないだろう。原著は1977年に発表されたものであり、パンチカードに関する記述など今ではさすがに古くなっている部分もある。しかしながら、人間の本質に関わる部分は全く古くなっておらず、繰り返しや確認語によるエラー率の低減手法、適応制御を用いた入力検査など、現在でもそのまま使える内容も多い。単に入力ミスを減らすための小ネタ集だけ...
movie

全日本コール選手権3 with 浅草キッド

ついにシリーズ完結。と言っても明示的に終了が宣言されたわけでもないので、何かの折にひょいと復活しそうな気もする。前回に続き洗練の度合いは上がっており、企画の円熟が感じられる。
comic

牛帝, 同人王

電脳マヴォの連載を単行本にまとめたもの。画力を含むマンガの上手さという意味では商業出版の水準に達していないのだが、そんなことを吹き飛ばすような勢いがある。
book

染矢正一, プロ野球英語のウソ (映画で学ぶ生きた英語表現)

日本の野球でよく使われる和製英語を取り上げた本。和製英語と正しい英語表現の対訳形式。いくつかの項目は有名な野球映画で使われた表現のおまけが付く。よく使われる表現は一通り押さえられている印象。出版時期を反映して、例題に使われている選手の名前が懐かしい。
book

殊能将之, 鏡の中は日曜日

時を越えて何重にも入り組んだ構成と、それを生かしたトリックが見事。ミステリファンからはアンフェアという声が上がるのも理解できるが、丹念に読み返すと許容範囲に思える。
movie

全日本コール選手権2 with ピエール瀧

全日本コール選手権の続編。フォーマットは前回と同じ。解説はピエール瀧に代わったが、みうらじゅんとはまた違った味が出て面白い。2回目となると洗練されてしまい勢いが失われたきらいもあるが、水準以上の面白さ。
book

橘由歩, 全国ごちそう調味料 ご当地の絶品でご飯が進む! お酒が旨い!

日本全国から集めた69種の調味料カタログ。お取り寄せするようなややお高めのものが中心。カタログだけではなく、それぞれの調味料に簡単なレシピが付いているのも嬉しい。
book

矢沢永吉, 成りあがり How to be BIG 矢沢永吉激論集

アー・ユー・ハッピー?を読んで気になって20年ぶりに再読。やはり矢沢節は読んでいて気持ちが良い。