diary ボヘミア・オペラ カルメン グリーンホール相模大野でボヘミア・オペラ カルメンを観てきた。コーラスのボリュームを物足りなく感じてしまった点が残念。席が悪かったせいもあると思うが。ガリャ・イブラギモヴァのカルメンやヴァレンティナ・チャヴダロヴァーのミカエラは良かっただけに、残念さもひとしお。 2005-09-18 diary
diary Vectorの規約変更 少しだけフリーウェア (≠フリーソフトウェア) を登録していたVectorから規約変更の通知がきた。ファイル掲載規準の改訂と、ライブラリ作者規約の制定が行われたらしい。改訂されたファイル掲載規準を、WayBackMachineのアーカイブと比べてみると (通知のメールには、変更点は明記されていなかった) 、11. 本ファイル掲載規準は予告なく変更されることがある。などがさりげなく追加されている。さらに、新たに制定されたライブラリ作者規約をみると、7.「ライブラリ作者規約」は、... 2005-09-14 diary
diary SUGAMO Prison 池袋へ出る用事があったので、ついでにSUGAMO Prisonのcacheを探してみるが、発見できずに時間切れ。しかし捜索中に、昼寝中の猫を発見したので良しとしよう。眠りを妨げてしまったにも関わらず、愛想が良かったし。 2005-09-10 diary
hack geocaching2mapfanをブックマークレット化してみる 最近はgeocaching.com内の各cacheのページから直接地図ページに飛べる様になっている。しかし、そのほとんどは日本地図をまともにサポートしていない。唯一まともな日本地図を備えるGoogle Mapsも、測地系の違いのため (geocaching.comはWGS84、Google MapsはエセTokyo) 、東京付近で数百メートルの誤差が生じている。そこで、各cacheのページからMapFanへ飛べる様なブックマークレットを作ってみた。使い方は簡単。IEの場合なら... 2005-09-06 hack
book 溝上憲文, 超・学歴社会 採用にあたって学歴不問と明言する企業も多いわけだが、それがタテマエであることは多くの人が勘付いていることだと思う。そんな現状をとらえ、実際にはまだまだ学歴信仰が根強く残っていることを示した本。具体的にどうあるべきかという提案や、将来学歴の扱いがどう変化していくかについてはほとんど触れていない。あくまでも現在、学歴は一定の地位を保っているという重い事実を示すだけである。大学進学を控えた高校生あたりにぜひ読んでもらいたい本。人事関係者のインタビューはソースもわからずどこまで信頼し... 2005-09-05 book
diary 鞄の買い換え 長年使用しているプライベート用のショルダーバッグが限界に近づいているので、そろそろ新調したい。こんな仕様の鞄が欲しいので捜索中。両手が空けられる角形2号封筒が折らずに入るサイズ十分なスケーラビリティ細かい間仕切りがない読みかけの本などを突っ込めるオープンポケット必須汗っかきなので、デイバッグ不可 2005-09-04 diary
diary Skype Conference 2005 Skype Conference 2005に参加してきた。大教室での開催だったがほぼ満席。参加者は百数十名程か。Skypeへの関心の高さが伺える。講演もなかなか濃い話が満載でわざわざ行った甲斐があった。中の人の話を色々と聞けたのも嬉しい。ただ残念なのはオフレコな話が多くてここに書けないところか (と、もったいぶってみる) 。 2005-09-03 diary
diary Flying Buffalo Game Company いろいろ検索をしていたら、T&Tで有名なFlying Buffalo Game Companyにたどり着いた。さすがにこのご時世なのでウェブサイトも持っているし、一応更新もされている様なのだが、何とも時間の流れが違うように感じる。デザインの垢抜けなさといい、未だにPBMを続けているところといい、古き良きTRPGの流れを残している。ちょっとうらやましい。 2005-09-01 diary
book 松井浩, 打撃の神髄 榎本喜八伝 マリーンズ (当時はオリオンズ) の歴史を追っていくと必ずその名前に当たる大打者、榎本喜八。しかし、私が生まれたときには既に引退していたため、残念ながら生でその打撃を観たことはない。そのため、私の中での榎本喜八のイメージは、沢木耕太郎の "さらば宝石" (これは本人へのインタビューができず周辺取材をまとめたもの) での陰のある雰囲気や、各所から伝え聞く、試合前に座禅を組むといった奇行の印象ばかりが先行していた。本書はその榎本喜八本人へのインタビューに成功し、その野球人生を見事... 2005-08-30 book
diary 海浜幕張駅のトイレ たしかD.A.ノーマン先生が、注意書きがあるのは悪いデザインの証拠、といった意味のことを言っていた気がするが、それを地でいくものを発見。海浜幕張駅のトイレの入り口だが、ピンク色のラベルで「男子トイレ→」と書かれ、右側からしかトイレに入れないことを注意している。左側からは入れない。一応、右側の男性のアイコンと、右上の階段状の切り込みが、右側が入り口であることをアフォードしているようだが、ちょっと弱いのだろう。そもそも左側にそれらしいスペースを作ってしまっている時点で間違いな気が... 2005-08-28 diary