book

スティーヴン・ウェッブ(著), 松浦俊輔(翻訳), 広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由

なぜいまだに宇宙人が見つからないのか? 実際ここに地球人がいるのだから、他に宇宙人がいてもいいはずなのに、という古典的な問題に対する仮説を大真面目にまとめた本です。50の仮説は、実は来ている存在するがまだ連絡がない存在しないに大きく分類されます。1番はちょっとトンデモな風味ですが読みものとしてはおもしろく、2番と3番は現実的な回答、といったところでしょうか。全体的に、宇宙科学一般やSFについてがっちりした知識がないとかなりツラい本ですが、そこを越えられる方には絶対のお勧めです...
game

中国麻将ファーストインプレッション (なんとなく中国麻将)

麻雀業界日報さんを中心に、中国麻将が静かなブームだ。私も興味だけは以前からあり、ルールブックを購入したり、中国の書籍を取り寄せたりしていたが、実際にプレイする機会には恵まれずにいた。しかし、そんな中なんとなく中国麻将という中国麻将ソフトウェアの存在を知ったのでプレイしてみた。まだ数時間プレイしただけだが、日本麻雀とは全く感覚が違う。まるで別のゲームをプレイしているかのようだ。以下、その数時間のプレイで気が付いたこと。しばらく打ってみた後に見直すための、戦術に係るファーストイン...
book

苅谷剛彦, なぜ教育論争は不毛なのか

複数の媒体に発表した原稿をまとめた本なので、雑多な印象があるが、主張はきちんと一本通っている。従来の教育論争で取り上げられている、ゆとり対詰め込みや、右対左といった対立軸にとらわれ過ぎることなく、社会階層による教育格差の問題をあぶり出している点がすばらしい。
diary

オペラのチケット入手ついてのグチ

趣味のオペラのチケット入手に関するグチです。まずは新国立劇場について。土日祭日の上演、特に海外からの引越公演のチケットが慢性的に不足気味なのは何とかならないものでしょうか。その一因として平日も土日祭日もチケット価格が同じという点が挙げられると思うのですが、なぜ土日祭日価格を別にしないのでしょう? それだけでも多少緩和されると思うのですが。また、CLUB The Atre会員専用インターネット先行抽選受付ってちょっとエグい商法の様な気がするのですがどうなんでしょう。これのためだ...
product

Rio CarbonとRio SU30

Rio Carbonを購入した後も、その前に使用していたRio SU30を並行して利用している。オークションで処分しようかと思ったこともあるが、捨てきれない。大容量のRio Carbonが便利なのは間違いないが、Rio SU30にはRio SU30の良さがある。まず移動しながら、特にジョギング中に使用するにはシリコンプレイヤーの方が安心だ。揺れ続ける状況でHDDプレイヤーを使用するのはやはり不安が残る。もう一つ大きな理由はUSBメモリとしての使用だ。Rio Carbonを購入...
product

帽子購入

夏場のジョギング用に帽子を購入。決め手は、熱がこもらない白っぽい色と、ガシガシ洗える (≒洗ってヘタってしまっても諦められる値段である) こと。
diary

過去記事のtDiary化

このblogをはじめたのは2003年の2月からだが最初の1年近くはblogツールを使用せずにhtml手書きで日記サイトとして運用していた。そのころの日記はそのまま放置されていたが、遅ればせながらtDiary化してみた。主に、カテゴリー一覧や長年日記のため。
diary

category.rbのタイトル中でeRubyが動作しない件について

先日のtDiaryアップグレードの際に、category.rbのタイトル中でeRubyが動作しなくなった件について確認する。結論から言うと、tdiary.confに @options = true を設定することで解決。どうもcategory.rb中で #{apply_plugin(title)} を呼んだ際に上のオプションが有効になっていないとtitleがERbLightにかけられないらしい。
comic

吾妻ひでお, 失踪日記

吾妻ひでお先生が、自身の失踪、ホームレス、自殺未遂、アル中と転げ落ちていった体験を漫画で綴る。テーマがテーマだけに悲壮な内容となってもおかしくないところを、ほとんどギャグ漫画にしてしまうところが吾妻先生のすごいところ。所々に、窃盗を思わせる表現がみられたりアレなところもあるが、そこさえ目をつむればお勧め。
diary

tdiary 2.0.1導入

ようやくtdiary 2.0.1へアップグレードした。面倒そうで延ばし延ばしになっていたが、実際に作業を初めてみると30分程度で終了した。1.5.6からの移行は特に注意することもなく簡単。展開した2.0.1に、既存のtdiary.confや、パッケージに含まれていないプラグインやテーマをコピーするだけで終了。日記データ自体は触れる必要はない。今のところ、2.0.1特有の機能は長年日記くらいしか使用していないが、安定版に移行したのは気持ちいい。もっと早くやれば良かった。……と思...