book

渡部昇一, 講談・英語の歴史

元々はゲルマンの一方言に過ぎなかった英語が、フランス語の語彙を取り込み、国際語としての地位を占めるに至るまでの流れを、著者の豊富な古英語や独語の知識を交えて追った本。英語の構造がゲルマン語系とフランス語系からなっている点を、日本語の大和言葉と漢語の関係と対比してみせるくだりも興味深い。文章は平易で読みやすいが、著者が著者だけに少々右寄りな表現が散見されるのが気になる。しかし、この種の本を読むと、自分の英語ボキャブラリーの無さが嫌になる。地味に続けているヒアリングマラソンもそろ...
book

ゲーリー ベルスキー, トーマス ギロヴィッチ, 人はなぜお金で失敗するのか

行動経済学の入門書です。行動経済学というのは何かというと、人間がなぜ経済的に不合理な行動をとってしまうのかを研究する学問です。例えば、なぜ人間はあぶく銭は無駄遣いしてしまうのか、なぜ損失を避けようとするときと、利益を得る機会では行動が異なるのかなど。中には少々実感と異なるものもありますが、思い当たるものも多いです。特に興味深いのは、"損失を避けようとするときは果敢にリスクをとり、利益を得られる機会にはより安全確実な選択肢をとる" という法則。要するに、不聴罰符を避けるために親...
diary

荒川沿いを走ってみた

ロードレーサーで荒川沿いを走ってみた。いいコースだが、途中どこで折り返していいか分からないのが危険だ。気がついたら赤羽まで行っていた。当然筋肉痛がくるわけだが、自転車の筋肉痛は、陸上競技のと違ってまだ歩けるのがマシ。使う筋肉が違うから?
book

西島基弘, 安心して食べたい! 食品添加物の常識・非常識

この手の本は、ヒステリックに食品添加物を全否定しているものが幅をきかせているわけだが、そんな中では落ち着いた本。著者は東京都立衛生研究所出身ということで、認可されている食品添加物はちゃんと検査されてるものだし使用量も十分に少ないので安心してね、というスタンス。奇をてらわない常識的な話が多いのだが、それがかえってその道のプロとしてやってきたという自負を感じさせる。一つだけ残念だったのは、まともな索引がないこと。読み物形式だとはいえ、添加物名などから引けるとうれしいのだが。
diary

笛吹ケトル

手が滑って笛吹ケトルを落としたら新しい音が出るようになった。
comic

真鍋昌平

ちょっと前から気になっていた作家の作品をまとめて読む。ストーリーに全く救いがないし、絵も上手いかと言われると微妙だが、とにかく読ませる力がすごい。お勧め。
book

バイシクルクラブ編集部(編), 藤原富美男(監修), どこでも使えるロードバイクメンテナンス

以前購入した、と同じシリーズ。MTB編と同様に初歩から丁寧に写真入りで解説されているのがうれしい。
diary

A strange building near Asakusa

所用で浅草に行ったのでついでにA strange building near Asakusaのキャッシュを探してみた。場所はアサヒビールのアレの近く。案内文を読んで懸念していたビル陰によるGPSの精度も問題なく、10数分程度で発見できた。浅草寺を中心とする観光地から徒歩圏内なので、観光のついでに行くのにもいいかも。
hack

蛍光灯

約2年ぶりに蛍光灯を換えたら眩しすぎる。明滅の激しい使い方で2年は長すぎたか。この蛍光灯というのは換えるタイミングがつかみにくいし忘れがちなので、Becky!でリマインダを出しておくことにする。これで次の更新時期には自動的にメールで通知が来る。このBecky!のリマインダというのはこういうものすごく先 (手帳のオーダーを越える) のことを書いておくのに向いていると思う。他には免許やパスポートの更新など、忘れた頃に来そうなものを書いてある。
diary

ロードレーサー

Hくんにロードレーサーを譲ってもらった。使っていない余りパーツで組んでもらったのだが (彼は数台分組めるくらいの在庫を持っている人) 大満足。身長は同じくらいなのでフレーム長も問題ないし、細かい調整も好みに合わせてもらった。多謝。これからはもっと遠くの鉄塔を見に行ける。写真は試走した荒川サイクリングロード沿いのもの (鉄塔名が確認できず) 。