fukumoto

book

森枝卓士, 食の冒険地図 交じりあう味、生きのびるための舌

ビッグ錠の表紙に少し不安になるが、内容は非常に真っ当でトンデモ度は低め。本文は比較食文化論的な内容。食のタブーの起源などやや飛躍のある箇所もあるが、読み物としては面白い。
book

中村澄子, 中村澄子が教える TOEIC(R) テスト スコアアップ131のヒント

書いてあることは一つだけで、TOEICは英語の勉強ではなくTOEIC専用の勉強をしないと高スコアは望めない、ということ。具体的な問題やテクニックは関連書籍へのポインタが貼られているだけなので、一冊で完結していない。また、出題傾向の情報が載っているのは良いが、統計的な数値が一切無いので、著者の感覚だけで語られている様に感じてしまう。
comic

坂本タクマ, 屈辱er大河原上 (2)

一巻がバンチコミックスから出ていたために、二巻が三才ブックスから出ていたのを見落としていた屈辱。三才ブックス版の二巻を買って読み始めた後に、三才ブックス版の一巻も出ていたことを知る屈辱。バンチコミックス版の一巻が22話まで収録にも関わらず、三才ブックス版の二巻は32話から収録の屈辱。収録話数の大半が重なっているにも関わらず、三才ブックス版の一巻を買わねばならない屈辱。三才ブックス版の二巻でも完結しておらず、しかも三巻が発売される気配もない屈辱。
hack

GTDの実運用

GTD導入の準備が整ったので、実運用を開始した。初回の収集GTDでは、最初に気になっている事項を全て書き出すことから始める。今している仕事、やりかけのこと、気にはなりながら放置しているもの、将来やるかもしれないこと、全てを書き出し、Inbox に積んでいく。覚えているものを書き出すのに加え、手帳のメモ書き、MUAのDraftフォルダにある書きかけのメール、買い物メモ、GTD公式のトリガーリストなどを参照しながら、黙々と作業を進める。この段階では分類や粒度は一切気にする必要がな...
comic

たかや健二, ぼくの藤子スタジオ日記

ぼくの藤子スタジオ日記。"3D甲子園 プラコン大作" や "かっとび! 童児" などの連載で活躍する傍ら、藤子プロのチーフアシスタントも務めていたたかや健二による懐古漫画。そこここから藤本・我孫子両先生への憧憬が感じられると共に両先生のお人柄が感じられるのが好印象。また当時のコロコロコミック読者には懐かしい名前が次々と出てくるのも嬉しい。
book

リチャード・セイラー(著), 篠原勝(訳), セイラー教授の行動経済学入門

特に後半の金融市場のアノマリーを行動経済学の視点から読み解いたコラム群が秀逸。そのまま鞘取りに利用できるような内容ではないが、投資家の感情が市場に与える影響について考える良いきっかけになる。
book

ちきりん, 自分のアタマで考えよう

ちきりんの2冊目の単行本。データをどう読み解くかという方法論が中心。いわゆるコンサルタント的なフレームワークが多く、そういったものに親しい人には新味はないかもしれない。その手の本を初めて読む人ならば、文章は読みやすく実例も豊富なのでお勧めできる。
hack

Actions ListsとToodledoの連携

先日、Action Listsを利用してGTDを始めることにしたが、Action ListsはiPhone用のみリリースされている。PCから操作するときは、データが同期されている Toodledo 側で行う必要がある。しかし、GTD 専用に設計された Action Lists と汎用目的の Toodledo の間には細かな差違があるので、PC から作業を行う際は少しだけ注意する必要がある。もっとも、あまり気にせずにいじってもデータが破損する様な致命的な問題は起きないので、過度...
diary

GTDツールの選択

先日読んだはじめてのGTDに触発されてGTDを初めることにした。GTDは本質的にはツールにこだわらない仕組みなので、紙とペンだけで初めても良いのだが、手間を考えるとやはり専用ツールを使った方が楽ができる。ToDo管理ソフトは大量にリリースされているが、以下の基準で選定した。GTD向け: 汎用的なToDo管理ツールではなくGTD向けに作り込まれているツールであることは重要。汎用的なToDo管理ツールを工夫次第で使うことも可能だとは思うが、GTDに特化したツールで始めて型に嵌めて...
diary

スノーシューイング@野沢温泉村

所用で野沢温泉村に行ったので、K岡氏、K田氏と共にスノーシューイングを楽しんでみる。スノーシューとは要するに西洋かんじきのこと。和式の輪かんじきとは材質など幾つか相違点があるが、最大の違いは踵部の自由度。スノーシューはスラップスケートの様に踵を浮かせることができ普通の歩行に近い感覚で歩けるので疲れにくいスノーシューの他の装備はスキーやスノーボードの装備の流用。今回はスキーウェアにスノーボードシューズを身につけ、スキー用のストックを担いで行ったまずは初心者向けのコースから。野沢...