book William Lidwell(著), Kritina Holden(著), Jill Butler(著), 郷司陽子(訳), Design Rule Index 要点で学ぶ、デザインの法則150 広義のデザインに関するtips集。あまり体系立てられた本ではないが、パラパラと眺めながらアイディアを得るには良い。使うと通っぽく見える用語が満載。 2023-05-13 book
book 高橋洋一, 統計・確率思考で世の中のカラクリが分かる 全体の半分ほどの分量を占める第1章は表題通りの統計・確率の話。こちらはベイズ確率、標本、シミュレーションの基本、第一種過誤と第二種過誤など、よく誤って使われている言葉を広くカバーしている。後半は統計・確率とはほぼ関係のない東電問題や自身の政策の話で、やや寄せ集め感がある。 2023-04-15 book
book 青柳碧人, むかしむかしあるところに、死体がありました。 昔話ネタということで一見イロモノのようだが、中身はかなり本格ミステリ。誰もが知っている昔話の設定を活かしたストーリーの妙だけではなく、ミステリとしての作りも密室あり、倒叙あり、クローズド・サークルありとバラエティ豊かで飽きさせない。 2023-03-30 book
book 小島武夫, ろくでなし 伝説のミスター麻雀、酒と女とカネの無頼75年 小島武夫の著作は多いが、自伝的な作品はおそらくこれが最初で最後。ミスター麻雀の異名は伊達ではなく、初期の麻雀業界の内幕を知るための貴重な記録となっている。交友関係も多彩な方だったので、当時の芸能人や文化人の麻雀事情がわかるのも興味深い。桜井章一への厳しい評価は噂となっていた確執を想像させるのに十分。 2023-03-04 book
book 前田浩司, 元営業部長だから知っている 不動産投資 騙しの手口 元不動産営業マンの裏話。かぼちゃの馬車事件直後の出版ということもあり、悪徳不動産業者の話題が中心。よく言われることだが、そもそも本当のお値打ち物件は市場に出回る前に売れていることを忘れてはいけない。表に出る前に営業マンが、さらに前には資金力のある業者が買ってしまう場合も多い。これさえ覚えておけば、不動産投資にそうそう騙されることはないだろう。その他、売買契約の場所や書類の文言によってはクーリングオフが適用されないなど、実用的なtipsも多い。 2023-02-27 book
book 麻布競馬場, この部屋から東京タワーは永遠に見えない twitter生まれの虚無小説。短編集だが、勉強ができる子が背伸びして上京して東京に敗れるという一貫したテーマが流れている。こういった作品が生まれるのはtwitterしかありえないと思わせる。FacebookやInstagramではこうした文学が生まれることは決してないだろう。 2023-02-05 book
comic 板垣恵介, 自伝板垣恵介自衛隊秘録 我が青春の習志野第一空挺団 ネットで断片的に貼られるもなぜか単行本に収録されていなかった幻の作品が、なぜかこのタイミングで突然の単行本化。特に初期作品の方は、刃牙の原点が著者の自衛隊時代にあるというのをひしひしと感じさせてくれる。 2023-02-04 comic
comic 大石 浩二, トマトイプーのリコピン (6) (7) 打率が高いカロちゃんとサブレちゃんの登場回が多めで嬉しい。三途川渉先生との奇跡のコラボとミラクル対談も収録。 2023-01-08 comic
book 藤沢数希, コスパで考える学歴攻略法 日本の教育の「攻略本」。いわゆるお受験は対象外で、中学受験を経て中高一貫校から大学に進学するか、高校受験を勝ち抜いて進学校から大学に進学するかの比較が主題。日本で育つ大多数の子供はこの二択をすることになるので、親としてももっとも関心があるところだろう。結論から言うと、ほとんどの家庭では公立中高から良い大学を目指すのがコストパフォーマンスの面からは最適になる。中学受験の費用を高校受験のための塾や大学受験のための予備校、短期留学に回したほうが効率が良い。中学受験は1,000万円程... 2023-01-03 book
comic 吉本浩二, 定額制夫のこづかい万歳 月額2万千円の金欠ライフ (4) (5) 限られたこづかいでの節約生活や単なる消費ではなく、のめり込む趣味にこづかいを注ぎ込めている人を見ると嬉しくなる。自分の城作り、カレー沼など、クリエイティブな趣味は人生の質を大きく高めているように見える。 2022-12-31 comic