book ジェームス・M. バーダマン, ふたつのアメリカ史 南部人から見た真実のアメリカ 日本人の習うアメリカ史の多くが南北戦争の戦勝国である北部視点でのもの。この視点を南部のアメリカ連合国に移してみると、全く違った景色が開けてくる。アメリカは決して一枚板などではなく、現在に至っても南北の隔たりが根強く残っていることがよく分かる。 2012-12-08 book
book 橘玲, 不愉快なことには理由がある 週刊プレイボーイの連載 "そ、そうだったのか!? 真実のニッポン" をまとめたもの。今回は経済系のトピックよりも政治や社会のネタが多め。進化心理学や脳科学のあたりはまだ受け売り感が残るが、読み物としては面白い。 2012-12-05 book
book 門井慶喜, おさがしの本は 図書館のリファレンスカウンターを舞台にした連作短編集。舞台が舞台だけに本探しにまつわるエピソードを期待してしまうが、それは序盤のみ。中盤以降は政治の話に押されすぎて本の話がどこかへ吹っ飛んでしまった。文庫一冊に様々なネタを詰め込みすぎた感がある。 2012-12-03 book
book 村上福之, ソーシャルもうええねん 最近5年分のブログを選り抜きしたもので、文章量は少ないが中身は濃い。自身の体験談や経験則が中心で、非常に地に足のついた内容。ヘタに高所からの目線を入れないところが実に良い。日本のネット界隈の裏話の面白さはもちろんのこと、ライフハック的なネタも質が高い。中でも、"nullなり適当な値をつっこんでコンパイルする勇気が必要" という話は素直に共感できる。複数の人気連載を持っていただけあって、見事に読ませる文章。皮肉の効いた表現も良い。おすすめ。 2012-12-01 book
book 川島博之, 「食料自給率」の罠 輸出が日本の農業を強くする 「食糧危機」をあおってはいけない以来の、世界的な食料余りのスタンスは全く変わらず。今作ではそれをさらに発展させ、日本の農業を産業して成り立たせるための方策を論じる。端的に言ってカロリーベースの食料自給率を上げるということは、儲からない穀物の生産を無理に押し上げることであり、採算を取ることは難しい。無理に辻褄を合わせるのならば農地の大規模化を推し進めるしかないが、これはこれで政治的な理由により難しい。となると、現実的に可能なのはオランダ型の農業となる。オランダは穀物自給率 (カ... 2012-11-26 book
book ASIOS, 謎解き 古代文明 今作は少し毛色を変えて、超古代文明とオーパーツが中心。構成は従来のシリーズと同じだが、真実が良くわかっていないものも多い分野なので、少々歯切れが悪い箇所がある。読み物の一つとして楽しまれたい。 2012-11-25 book
book 中田亨, 「事務ミス」をナメるな! ヒューマンエラーの専門家による事務ミスの本。ヒューマンエラーの本というと生産現場に関するものが多く、事務処理に焦点を当てたものはやや珍しい。理論とケーススタディの双方をきちんとカバーしており、実に理解しやすい。特にケーススタディの方は多くの企業で見られる様なケースを適切に抽出してあり、すとんと腹落ちする。おすすめ。 2012-11-24 book
book 大崎裕史, 日本ラーメン秘史 秘史というほど秘密の内容が含まれているわけではないが、ラーメンの (短い) 歴史を俯瞰するには良い本。あくまで広く浅くの新書なので、話のネタ程度に。 2012-11-23 book
comic 穂積, 式の前日 新人作家のデビュー短篇集。フラワーコミックスからの出版だが、少女漫画風味は控え目。作品ごとにやや当たり外れがあり、中編のものはややたるみ気味。一方で短編は、ややベタなストーリーながら叙述トリック的な構成を上手く盛り込んでおり、見事に裏切ってくれる。 2012-11-19 comic
book ASIOS, 謎解き 超常現象 III シリーズ3冊目となったが、さすがに有名所の超常現象は前2冊でやり尽くした感があり、小粒なネタが多い印象。超常現象マニア以外には知られていない様なものも多いが、読み物としては水準以上。 2012-11-18 book