review

product

ルックイースト リチウムイオンバッテリー Power-Pond LE-UBT12K-BK

しばらくSANYO KBC-L54Dを愛用していたが、頻繁に携帯をいじりつつモバイルルータも併用して丸一日外出するとさすがに容量が厳しいことも増えてきたので、思い切って大容量のLE-UBT12K-BKを購入してみた。容量相応に大きいが、鞄に放り込んでおくには問題ない2Aでの充電に対応しているのが便利。ただし、市販のUSBアダプタには定格出力1Aのものも多いので注意が必要海外製でより安いものもあるが、Panasonic製バッテリ使用でPSE認証取得の安心料込と思えば適正価格だろ...
book

曽野綾子, 貧困の光景

海外邦人宣教者活動援助後援会 (JOMAS) を通じて アフリカへの支援活動を行なっている曽野氏が描くアフリカの貧困の現実。今でこそアフリカの貧困問題は支援の不足と言うよりも政治体制の問題が大きいことが知られるようになってきたが (本書の多くを占めているのも、支援をいかに末端まで届けるかという苦労である) 、現場へ目を向けてみるとその実態はさらに複雑な問題が山積みであることがわかる。日本人とは根本的に異なる考え方をする人々、機能していない社会インフラ、公金の私物化の因習、根強...
book

ミスター 高橋, 流血の魔術 最強の演技

長年新日本プロレスのレフリーやマッチメーカーを務めた著者による内情暴露本。何分時効となっているような時代の話が大半であり、本人の記憶頼りで裏が取れない内容や他の関係者から異論が出ている内容も多いが、内幕の一人の視点と割り切ってみれば面白い。
book

ゲアリー・マーカス(著), 鍛原多惠子(訳), 脳はあり合わせの材料から生まれた それでもヒトの「アタマ」がうまく機能するわけ

進化論では生物の進化は漸進的なものであり、手元の材料にその場凌ぎで新たな機能を継ぎ足し続けた (いわゆるKludge) 結果が現在の姿であるとされる。もちろん、人間の脳も例外ではなく、最初から完成形を想定して設計されていたのならばあり得ないような構造が多数見られる。本書は、その様な非合理な脳の設計を進化心理学の立場から解き明かしたもの。人間の記憶、選択、言語、快楽など、ありとあらゆる機能が、進化の歴史的経緯によって大きく歪められていることがよく分かる。また、巻末にはその脳とい...
book

ビートたけし, たけしの最新科学教室

ビートたけしによる科学者10人へのインタビューをまとめたもの。いわゆるタレント教授などではなく本物の先端を行く学者なので、一つ一つの話から熱意が感じられ、読む方もつい熱が入ってしまう。また、聞き手のビートたけしがインタビュー前に相当の予習をしているのが感じられるのも好印象。
book

牧野武文, ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男

ゲームファンなら知らない人はいないあの横井軍平の伝記。遺したおもちゃやゲームを通して横井の生涯を描く。執筆時点で既に故人となっていたことや、本人があまり私的な文書を残していなかったこともあり、各場面での横井の心情を憶測だけで描いているような箇所があるのが気になる。それでも、横井の仕事をきちんとまとめた文書が少ない中で非常に貴重な資料といえる。
book

ビョルン・ロンボルグ(編), 小林紀子(訳), 五〇〇億ドルでできること

"環境危機をあおってはいけない" で名を上げたビョルン・ロンボルグが主催したCopenhagen Consensusの結果をまとめたもの。これは、500億ドル (最近の会議では少し増額されている) が与えられた際に社会のどの問題に注ぎ込むのが効果的かを議論する会議。取り上げられる問題は、地球温暖化対策、感染症対策、内戦の抑制、教育投資、政治腐敗の解決、飢餓と栄養不良対策、移住問題対策、水問題対策、補助金問題の解決など、いずれも重要性を否定しにくいものばかりだが、専門家の視点で...
book

清涼院流水(著), 西島大介(イラスト), 成功学キャラ教授 4000万円トクする話

なぜ小説家がビジネス成功本を、と思ったが、あとがきによると数百冊の成功本を愛読する趣味が高じて著作に至ったらしい。過去の成功本に共通するエッセンスを抽出して小説仕立てに直した様な内容で、どこかで聞いたことがあるような、それでいて実践できそうでできない成功法則が続く。成功法則として目新しいものはないのだが、それでも一気に読ませてしまう構成はさすが。
book

那須川哲哉, テキストマイニングを使う技術/作る技術 基礎技術と適用事例から導く本質と活用法

テキストマイニングの入門書だが、教科書的な体裁ながら非常に実践的な内容。著者は元々IBMでTAKMIに携わっていた方で、ビジネス的な視点も備えており、TAKMIを用いたコンサルティングの経験から得られた知見も各所に見られる。基本的にテキストマイニングの利用者視点で書かれているため、本格的にテキストマイニングの研究をしようという向きには物足りないかもしれない。それでも、テキストマイニングの適用方法から関連技術まで大枠はひと通り押さえているので、入門書としては申し分ない。
book

松岡修造, 松岡修造の人生を強く生きる83の言葉

タイトル通りの本。ヘタに賢く見せようとせず、精神論一本で押しているところが清々しい。何はともあれ、元気だけは出る。