book スー・シェパード, 赤根洋子(訳), 保存食品開発物語 乾燥、塩、酢漬けといった伝統的な方法から、冷凍、フリーズドライといった最新の方法まで、保存食品の歴史を網羅した本。あまり日本人になじみのない食品も多く収録されており、雑学本として楽しめる。ほぼ時系列順に並んでいるのを通して読むと、食糧の保存こそが文明の源であることを強く感じる。 2006-12-20 book
game 麻雀格闘倶楽部DS Wi-Fi対応 アーケード版はやったことがないので、純粋にDS版だけの評価。総合的に、役満DSに比べれば遙かにマトモな出来。操作・インタフェースauto和をデフォルトでONに出来ないのがちょっとだけ不便。また、auto和がONの時に自動で槓してくれないのはちょっと悲しい八索が壊れているのにはさすがに萎える鳴きが入れられるときに注意を引くような音を入れて欲しかった。ながらで打っていると気付かずにタイムアウトを待ってしまいがち他家の打牌中にも、自分の打牌を選択できるのが快適。また、打牌選択中にB... 2006-12-17 game
book 橘玲, マネーロンダリング入門 国際金融詐欺からテロ資金まで まずはマネーロンダリングの実例であるカシオ詐欺事件、五菱会事件、ライブドア事件の具体的な事例の解説。その資金の流れは複雑に入り組んでおり、理解するのに一苦労。むしろマネーロンダリングの事例よりも面白いのが、マネーロンダリングに関連する各種のカラクリの解説。コルレス銀行・コレスポンデント口座、SWIFT、プライベートバンクの歴史、ハワラなどの解説はおすすめできる内容。 2006-12-16 book
product TANITA 温湿度計 ホワイト TT-509-WH この春に引っ越してから最初の冬、部屋の乾燥が激しく、朝起きたときにのどの痛みを感じることも。そんなわけで加湿器を買おうかとも思ったが、その前にまずは温湿度計を購入して測定してみることにした。amazonで見つけた無難そうなを購入。湿度の計測精度はあまり高くない (35〜75%で±5%) が、家庭用なので仕方がない。本気の温湿度計 (±1%程度) は高いし、総じてデザインが漢らしすぎるし。測ってみると湿度は30%を少し越えたところ。やっぱり加湿器を買おう。 2006-12-06 product
product CASIO W43CA インプレッション 先日購入したW43CAのインプレッション。特に明記していないのはA5406CAとの比較。カメラ画質はさすがにA5406CAに比べると見劣りするが、普段のblog用写真ならば十分なレベル心なしか、オートフォーカスに時間がかかる気がする写真の保存時間が明らかに長くなった。microSDカード自体は12MB/秒のものを使用しているし、ファイルサイズがそれほど大きいわけではない (UXGA Fineで800KB弱) ので、内部処理の問題だとは思うカメラ立ち上げの専用キーがなくなった。... 2006-12-03 product
book 西林克彦, わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 スキーマに引きずられてしまうことで間違った「わかったつもり」になってしまう、というのには同意。ただし、これは読み手にばかり注意を促す問題ではなく、書き手の側でミスリードをしない書き方をする方が重要だとは思う。また、読みを深めるための具体的なテクニックにやや乏しいのが残念。文中では、補助として表を作ったり文章構造を図示したりといった方法をとっているが、これといった汎用的な方法が示されていないように思う。 2006-11-29 book
book 松永和紀, 踊る「食の安全」 農薬から見える日本の食卓 前作の食卓の安全学に続いて読んでみた。前作はメディアリテラシーに重点を置いていたが、今回は農薬にフォーカスした内容。普段は危険性ばかりが指摘される農薬だが、現在どのような規制が行われ安全が確保されているのか、またその厳しい規制によりマイナー作物たちにどのような影響がでているのかをわかりやすく解説する。また、2006年度に導入されたポジティブリスト制の解説も充実している。おすすめ。 2006-11-24 book
product CASIO W43CA 2年強ぶりに携帯電話を買い換えた。特に現在のA5406CAに不満はなかったのだが、さすがに電池がヘタってきたのと、クレードルとの接触金具がバカになってきたのとで。今回もCASIOのW43CAにした。メーカーを変えると新しい機種の操作を覚えるのが億劫というのと、やはりクレードルの便利さに慣れてしまったのと。インプレッションはまたそのうち。 2006-11-23 product
book 菊月俊之, 世界のミリメシを実食する 兵士の給食・レーション に比べると収録されているレーションの種類が少なく、先進国に偏っている。しかしながら、この値段でオールカラーな上、レーションはもちろん、メスキットの写真や歴史資料も多数含まれているのが嬉しい。 2006-11-16 book
game ベスプレ’00用 2006年度データ 毎年恒例 (2005年度, 2004年度, 2003年度) の、The Best Play BaseballWorldの2006年度データがfixされた。相変わらず再現性が高い。 2006-11-08 game