computer

game

Magic: The Gathering – Duels of the Planeswalkers 2012

Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkersの続編。Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2012。もちろん英語版だけでローカライズなし米国在住の購入者はFrost Titanのプロモーションカードが貰えるが、クーポンを印刷して近くの小売店で引き替えるタイプ前作より起動が軽くなったのは好印象ルールはMagic 2012準拠。"Hexproof" や "Die" ...
book

Dennis E. Shasha(著), 吉平健治(訳), プログラマのための論理パズル 難題を突破する論理思考トレーニング

問題はオリジナリティの高いものが多く、総じて質は悪くない。ただし、最適値や最小値を求める系列の問題では、本当にそれが最適解であるかの証明が甘い部分が多く、訳者やレビューアにさらに最適な解を指摘されている箇所も目立つのが少し格好悪い。これは、著者がどちらかといえばヒューリスティックな問題や解法を好んでいるせいもある。
book

ルイス・アンドレ・バロッソ(著), ウルス・ヘルツル(著), 丸山不二夫(監修), 首藤一幸(監修), 浦本直彦(監修), 高嶋優子(訳), 徳弘太郎 (訳), Googleクラウドの核心 巨大データセンターの変貌と運用の経済学

の訳書。原題通りの内容で、いくら売り上げのためとはいえ、表題に "Google" や "クラウド" といった流行り言葉を無理矢理埋め込むのは感心できない。やや工学系論文のような堅さがあるが、内容はしっかりしている。これからのデータセンター、とくにWSC (Warehouse-Scale Computer) に興味のある人には必読だろう。
game

Magic: The Gathering – Duels of the Planeswalkers

Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers時々思い出したかの様に発売されるコンピュータゲーム版のM:tG。Xbox 360版もあるが、今回試したのはWindows版。もちろん日本語版は出る気配がないDirectX 9.0c以降が必要だが、入れ忘れていると起動せずに何も警告が出ないので注意。また、少々起動が重めか基本的にMagic 2010ベースの内容マナの先出しが出来ず、かつタップする土地を選べない。おそらく初心者にマナ...
product

ASUSTek EAH5450 SILENT/DI/512MD2(LP)

酷暑のせいか、朝方PCが立ち上がらなくなった。電源を投入しても、ピーピピッ、というビープ音がするだけで、画面が全く映らない。とはいえ、電源ファンやHDDは回っている様だし、DVDドライブはきちんとイジェクトできるし、ということでビデオカード (GIGABYTE GV-NX86T256D) が怪しいと当たりをつける。まずはオンボードのVGAに繋いで切り分けをと思ったが、手元のモニタ (Dell 3007WFP-HC) はDVIしか食えないし変換コネクタも手元にない。他に切り分け...
book

富永直久, ワープロONE DAY 1日あれば10本指で打てる

古本で見つけて、懐かしくなって購入。中学生時代に (当時はお金もなかったので) 図書館で借りて授業中に練習をしていたら、本当に一日でタッチタイプができるようになったことを思い出す。教授法そのものに加えて、やる気にさせてくれるサイドストーリーが地味に良い。"熱中没頭の1日は、3万日を凌駕する" のフレーズは今も忘れられない。
book

まつもとゆきひろ, まつもとゆきひろ コードの世界 スーパー・プログラマになる14の思考法

まつもとさんらしく話題の中心はRubyなのだけれど、もう少しメタな概念もきちんと説明されているので、他の環境で生活している人にも十分に得るものがあると思う。雑誌連載のものをまとめた本でもあり、各章が短めで独立しているので、合間に少しずつ読めたのも嬉しいところ。
diary

Becky! 2.50

Becky! 2.50が公開された。2.50というキリの良い数字ということで (?) 、比較的多数の機能追加が行われた。私の常用しているIMAP環境ではクエリー検索の全文検索が遅くて使いにくいので、インデックス検索が少しだけ強化されたのが何よりも嬉しい。特に、見出し検索の対象に Cc: が加えられる様になったのが助かる。"全員に返信" を行っていると、検索したいアドレスが To: に入っているか Cc: に入っているかをあまり意識しないので。また、同じくクエリー検索の新機能で...
book

黒川伊保子, 恋するコンピュータ

AI屋さんのエッセイのようなもの。技術書ではないのであまり厳密な説明を期待してはいけないのだろうが、それにしても理論の飛躍や強引な推論が多い気がする。そこさえ目を瞑れば、読み物としてはおもしろい。
hack

机の上のPCモニタを別ラックに逃がしてみた

今まで普通の机 (奥行き60cm) の上にPCモニタをそのまま置いていたのだが、少し手狭に感じるようになっていた。20インチクラスのモニタを使っている頃はそうでもなかったが、30インチクラスのモニタを置いてしまうとさすがに少し圧迫感がある。また、このモニタとは別の仕事用のノートPCを開くとかなり狭苦しい。そこで、モニタを別のラックに移してみることにした。購入したのはルミナスのラック。いわゆるエレクターの廉価版。一番細長い棚板 (90cm×20cm) を、机より少し低めのポール...