computer

diary

東風荘のハングアップ

最近、東風荘の局終了時に、東風荘のソフトウェアがハングアップすることがよくあった。その原因が分からずに、通信環境やツモツモ君を疑ってみたが、どうにも解決しない。そんなこんなで難儀していたのだが、ようやく判明。ログファイルのmjscore.txtが大きくなりすぎたのが原因。牌譜を残す設定にしていたので、気がついたら約23MBにまで膨れ上がっていた。このファイルに書き込みをする際に時間がかかりすぎるとハングアップするらしい。旧mjscore.txtをリネームして、新たにmjsco...
product

USB2.0カードリーダ

1年ちょっと前からA5406CAを愛用しており、デジカメ代わりとしても活用している。今まで、A5406CAからPCへの写真の転送は、充電器兼用のクレードルを使用してきた。しかし、このクレードルはPCからはストレージクラスとして見えるわけではなく専用ソフトのインストールが必要。また、ケーブルだけで接続する事ができず、必ずクレードルが必要。そのため、外で写真を大量に撮ってノートPCに吸い出すのに、非常に不便な思いをしていた。そんなわけで、A5406CAのminiSDカードを直接吸...
diary

牌記号

ちゅんまのまんまで、牌の表記についての話題があがっている。(牌記号国際規格、牌記号トロイメント) 。実はこのあたりは興味があって以前調べたことがあるので、そのときのメモを引っぱり出しておく。以前よりメーリングリストや掲示板などでは、"一一三34455(6)(7)(8)(9)白" の様な表記が使われている。漢数字は萬子を、算用数字は索子を、括弧付き数字は筒子をそれぞれ表す。筒子に丸数字を使用している場合もあるが、有名な機種依存文字なので、現在は括弧付き数字を使用する方が多いと思...
game

ベスプレ’00用 2005年度データ

毎年恒例 (2004年度, 2003年度) の、The Best Play Baseball Worldの2005年度データがfixされた。とりあえず数シーズンほどスキップモードで回した印象。相変わらずよくバランスがとれているが、パ・リーグがやや荒れやすい気がする。セ・リーグは概ね安定しているが。
product

ThinkPad X30シリーズ 拡張Li-Ion バッテリー・パック

愛用しているThinkPad X31用の拡張Li-Ion バッテリー・パックを今更ながら入手した。既に利用している人には常識なことかと思うが、一応メモ。標準バッテリーと拡張バッテリーの充電は同時には行われない。拡張バッテリーの充電は、標準バッテリーの充電が完全に終わってから。放電時は逆に拡張バッテリーが優先して使用される。後ろのチルトスタンドを立てないとマシンが安定せずにぐらつく。このチルトスタンドが意外と華奢な感じで、いつか壊しそう。
diary

Skype Conference 2005

Skype Conference 2005に参加してきた。大教室での開催だったがほぼ満席。参加者は百数十名程か。Skypeへの関心の高さが伺える。講演もなかなか濃い話が満載でわざわざ行った甲斐があった。中の人の話を色々と聞けたのも嬉しい。ただ残念なのはオフレコな話が多くてここに書けないところか (と、もったいぶってみる) 。
diary

句読点を考える

仕事でいろいろと文書を作ることが多いが、句読点の不統一に悩まされることがある。元々、日本語の句読点は複数の組み合わせが使用されている。代表的なところでは、以下の三つの組み合わせだ。「、」「。」「,」「。」「,」「.」おそらく、電子的なテキストでは「、」「。」の組み合わせがもっとも広く使用されているものと思われる。これは、日本で一番広く使われているFEPであるMS-IMEの初期設定が「、」「。」なため。かくいう私も「、」「。」を主に使用している。句読点を指定されている場合はそれ...
hack

IO DATA USBメモリ TB-C512

を購入した。ビックカメラで4,980円。今まではRio SU30をUSBメモリ代わりに使用していたが、最近は大きめのデータを扱うことが増えており音楽の余りスペースに収まらなくなっているのと、USB2.0対応品が欲しくなったので (Rio SU30はUSB1.1のみ対応) 新規に購入した。単純に値段だけで選んだのだが、回転式のキャップが思いの外便利。サイズも十分な小ささ。持ち運ぶのにどこにつけておくかちょっと迷った。仕事中は常に持ち歩くモノにつけておこうと思い、携帯電話 (やっ...
diary

IBM Thinkpadのトラックポイント その後

弟にThinkpadを触らせてみたら、人差し指でトラックポイントをいじっていた。先日の仮説がいきなり揺らいだ。弟は子供の頃、どちらかと言えば父親よりも母親の方になついていたせいもあるかも知れないけど。
hack

今更ながら日本語でもClearTypeを使ってみる

Windows XPでは、ClearTypeがサポートされているが、日本語では18ポイント以上の大きなフォントでないと有効にならない。悔しいのでMSゴシックとMS明朝で、ClearTypeを有効にするという方法を試してみたらばっちり。副産物として、MSゴシックで濁音と半濁音の区別が付きにくい問題も解決された。ただし、手順は非常に面倒くさい。再インストール等に備えて、作成したttcファイルは大切に保管しておくことにする。