computer

product

エレコム マウス トラックボール HUGE M-HT1URXBK

Kensington Expert Mouse Optical Trackballを愛用していたが、作業環境が変わったために追加購入。同じものをもう一つ買っても良いのだが、せっかくなので新しい機種を試してみる。以前購入した8年前の製品が未だに生き残っているなど、新製品が少ない世界。最近は親指タイプが流行りのようだが、指の負担を考えるとどうしても人差し指・中指で扱う大玉タイプを選んでしまう有線タイプと無線タイプの2種類があるが、有線タイプを選んだ。基本据え置きで使うものであるし...
game

7 Billion Humans

Human Resource Machineの続編。7 Billion Humansをプレイ。大枠は前作を踏襲しているが、最大の違いはavatarが複数になったこと。簡易的ながらも分散プログラミングが楽しめる。tell/listen命令により、プロセス間でメッセージまで送れる。とはいえ書くプログラムは一本だけなので、各avatarに異なる処理をさせたい場合は貧弱な命令を駆使して状況により処理を分ける工夫が必要となる。ここが腕の見せ所。前作同様、自力で完全クリアはかなり難易度が...
product

BUFFALO WiFiルータ AirStation WSR-2533DHPL

長年我が家の無線環境を支えてきたを買い換えた。引越してから一部の部屋で繋がりにくかったのを騙し騙し使い続けていたが、さすがに限界となった。また、いい加減にWPA2に移行したい。乗り換え先は。イートレンドオンラインショップで6,120円。さすがの売れ筋商品で、スキのない作り。UIもこなれており、特につまづくところもなく設定が完了した。手動で変更したのは、パスワードを長めのものにしたのと、SSID名の末尾に "_nomap" を付加した程度。
book

エリック・ライス(著), 浅野紀予(訳), ほんとに使える「ユーザビリティ」 より良いデザインへのシンプルなアプローチ

ユーザビリティの教科書。あまり系統立った本ではないが、細かなtipsの質は高い。また随所に出てくるバッドデザインの事例はやはり眺めているだけでも楽しい。ボゴ・バトベックの3段階式ユーザビリティプランは、ユーザビリティ以外にも適用できる気がする。例えばセキュリティなど。FUD (Fear, Uncertainty, Doubt) を減らせるならどんなことでもユーザビリティの改善につながる。画面上のエルゴノミクスデザインではフィッツの法則を意識する必要がある。小さいボタンはそれだ...
game

Magic: The Gathering Arena

ようやくMagic: The Gathering ArenaのOpen Betaが開始した。Open Betaではあるが、今後のwipeはないと明言されているので、実質的なサービス開始と言える基本プレイ無料で、かなり気前が良い。毎日コツコツとデイリーを消化してGoldを溜め込むだけで十分に楽しめる大量のパックの入手や追加コンテンツにはGemsが必要Gemsは基本的にはUSDでの購入となるが、唯一Ranked Draftを通じてのみGoldからの変換が可能。変換効率はLimit...
product

エレコム ACアダプタを4個つなげるケーブル T-ADR4WH

充電が必要なデバイスが増えてきたので、電源周りを整理するために購入。ACアダプタは小型なものでも2~3口を塞いでしまうことが多いが、この問題を見事に解決してくれる。ただしタコ足配線を助長する製品でもあるので、この先には消費電力の小さいモバイル機器の充電器しか繋がない運用としないと危ない。
diary

Dell 3007WFP-HCを譲った

先日購入したASUS ZenBook Pro 15 UX550GD-8750に手持ちのDell 3007WFP-HCを接続しようとしたがどうもうまくいかない。UX550GD-8750はHDMI出力を備えているので、HDMIとDVI-Dのケーブルで繋いでみたが、WQXGAではなくWXGAで表示さる。少し調べてみるが、解決は一筋縄ではいかなそう。アダプタを噛ませればなんとかなるかもしれないが、そうまでして使うよりも4Kモニタに買い替えた方が良さそう。結局、未だDVI環境を使用して...
product

ラップトップPCの新調

ASUS ZenBook Pro 15 UX550GD-8750長らくだましだまし使い続けていたPCがついに寿命となったため、新調することとした。前回更新した7年前 (!) は、性能面でデスクトップしか選択肢がなかったが、現在ではラップトップでも十分にで生活できる水準になってきた。買ったのはASUS ZenBook Pro 15 UX550GD-8750。後述の選定条件を満たしており、文句のない機種。値段も手頃で、ビックカメラで税込190,652円 (13%ポイント還元) 。...
game

Human Resource Machine

プログラミングパズルゲームのHuman Resource Machineをプレイ。 avatarにプログラムを与えて課題を解いていくステージクリア型のゲーム。用意されている命令はアセンブラ相当で、今どきのLightweight Languageでは味わえないプリミティブなプログラミング体験が楽しめる。基本的なアルゴリズムを知っていると、それを当てはめるだけの作業になってしまうステージがあるのは少々残念。またインタフェースも原始的で、少し入り組んだコードを書こうとすると、貧弱な...
book

野口悠紀雄, 超「超」整理法 知的能力を飛躍的に拡大させるセオリー

「超」整理法から20年が経ち、デジタル化が進んだ社会に対応した整理法を説く。クラウド時代の仕事の最大の鍵として検索を掲げている。すべてのデータをGmailに集約することで、その検索能力を最大限に活かそうという趣旨。また、メール以外の情報も含めて活用するための検索術にも触れられている。普段からネットサービスを使いこなしている向きには参考になる部分が限られるかもしれないが、「パソコンを使いこなせていない」と思う人ならば読む価値があるだろう。すべてのデータをクラウドに置くという提案...