book ダニエル・コーエン(著), 林昌宏(訳), 経済成長という呪い 高々2世紀前に始まった "経済成長" というアイデアが持続可能なものであるのかを問いかける。人類史をなぞってみると、AIを含むデジタル革命が継続的な経済成長をもたらすような簡単な問題ではないことがよく分かる。 2020-01-10 book
comic 井上純一(著), アル・シャード(企画協力), 飯田泰之(監修), キミのお金はどこに消えるのか リフレ派の立場からの解説であること自体は良いのだが、リフレ派だけを正義として他の学派をまともな説明もなしに貶めるのはいかがなものかと思う。経済に詳しくない読者を想定しているからこそ、経済学の様々な流派の中での立ち位置を明確にした上で説明するべき。また、有事の円買いの理由を素朴に円の信用の高さだけに求めているなど、首をかしげたくなる解説もある。このように色々と問題がある本だが、親しみやすいマンガ形式でリフレ派の主張を掴めるので、事情をわかった上で他の流派の本と併せて読むのならば... 2020-01-07 comic
book メアリー・バフェット(著), デビッド・クラーク(著), 峯村利哉(訳), 史上最強の投資家 バフェットの財務諸表を読む力 大不況でも投資で勝ち抜く58のルール 著者はウォーレン・バフェットの義娘。ウォーレン・バフェットが財務諸表のどこを重視していたかが語られる。よく知られている通りウォーレン・バフェットは永続的な競争優位性 (特に "永続的" という部分が重要) を重視しているが、それを見極めるための方法も多岐にわたる。粗利益率は、永続的な競争優位性を持っているか、もしくは競争の激烈な業界に属しているかを教えてくれる。40%を超えている企業は何らかの永続的競争優位性を持っている可能性が高い。売上高に占める純利益の割合も、永続的競争優... 2019-12-29 book
book 諸富徹, 私たちはなぜ税金を納めるのか 租税の経済思想史 税金の成り立ちを追ってみると、租税の仕組みそのものが国家であることがわかる。著者はまずホッブズとロックの租税論に立ち返る。彼らが租税を国家が市民に提供する便益への対価と定義したことが、国家を形づくったと言える。すなわち、王権神授説から社会契約論にもとづく国家論への転換である。イギリス社会では納税を権利とみなす自発的納税倫理が定着していたのも、この影響が大きい。一方、無数の領邦国家に分裂していた後進国ドイツでは、イギリスやフランスといった先進国家に対抗して経済的基盤を整えて発展... 2019-12-16 book
book 永井孝尚, なんで、その価格で売れちゃうの? 行動経済学でわかる「値づけの科学」 流行りの行動経済学で値付けを読み解こうという本。紹介されている値付けの技術は、行動経済学を持ち出すまでもない古典的なものも多い。それでもPSM分析などの値付けのための基本的なツールは一通り押さえられており、入門書としては良い出来。 2019-11-14 book
book 堤未果, (株)貧困大国アメリカ ルポ 貧困大国アメリカ IIに続いてもう一冊。シリーズ完結編で、貧困を生み出す巨大企業と政府の癒着を見事に描ききっている。大企業に絡め取られる農場経営、GM種子による食の支配、切り売りされる公共サービス。どれも現在のアメリカを理解する上で欠かせないものばかり。特に公共サービスの崩壊については、民間企業が運営する自治体Public Private Partner (PPP) の動向も取り上げられており興味深い。 2019-10-25 book
book 堤未果, ルポ 貧困大国アメリカ II ルポ 貧困大国アメリカの続編。今回は、学資ローンによる借金地獄、社会保証の崩壊による高齢者の転落、借金漬けにされる囚人たちなどが新たに取り上げられる。前巻に引き続き、医療改革が一向に進まない理由についても語られる。どれも近い将来に日本が同じ道を辿りかねないものである。 2019-10-20 book
book 田村正之, しぶとい分散投資術 世界金融危機でわかった! 資産の分散、購入時期の分散、長期、低コストという投資の大原則は、金融危機にも強いという、当たり前といえば当たり前の話。これらの大原則は退屈なだけに守り続けるのは難しいものだが、今一度その有効性を再確認させてくれる。資産の分散という意味では、日本株、国内債券、外国株、外国債券の4資産で定期的にもしくは乖離度合いが大きくなったときにリバランスする手法が効果的であることが示されている。 2019-09-24 book
book 荻原博子, 隠れ貧困 中流以上でも破綻する危ない家計 タイトルにもなっている「隠れ貧困」の定義がはっきりしない。本文から推定するに、収入が人並み以上にもあるにもかかわらず貯蓄ができていない人々を指すようだが、閾値が不明。定義できていない以上、当然データを用いた議論はなく、実在が不明な「隠れ貧困」の事例やQ&Aだけが続く。 2019-09-08 book
book ロバート・H・フランク(著), 金森重樹(監訳), 幸せとお金の経済学 幸福学の啓蒙書。特に、ロバート・フランクの提唱した「地位財」と「非地位財」の違いを重視している。「地位財」は周囲との比較により満足を得るもので、所得や社会的地位、車・家・時計といった物的財が代表的。一方「非地位財」は他人が持っているか否かに関係なくそれ自体に価値を見いだせるもので、健康、安全、自由、愛情などが挙げられる。「非地位財」は希少で、その価値を見極めにくいが、これを選んで投資することで、幸福度を高められる。これだけを見ると精神論か「地位財」を獲得できない人間の負け惜し... 2019-08-26 book