science

book

スティーヴン・ウェッブ(著), 松浦俊輔(翻訳), 広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由

なぜいまだに宇宙人が見つからないのか? 実際ここに地球人がいるのだから、他に宇宙人がいてもいいはずなのに、という古典的な問題に対する仮説を大真面目にまとめた本です。50の仮説は、実は来ている存在するがまだ連絡がない存在しないに大きく分類されます。1番はちょっとトンデモな風味ですが読みものとしてはおもしろく、2番と3番は現実的な回答、といったところでしょうか。全体的に、宇宙科学一般やSFについてがっちりした知識がないとかなりツラい本ですが、そこを越えられる方には絶対のお勧めです...
book

D.A.ノーマン, テクノロジー・ウォッチング ハイテク社会をフィールドワークする

で有名なノーマン先生の本。専門の認知工学だけでなく、もっと広い意味でのテクノロジーとのつきあい方について独自の視点から切り込んでいる。なぜ人は二度と見ることのない学芸会のビデオを撮るのか、デザインは進化とどう違うのか、など、門外漢にも興味深く読めるトピックも多く含まれている。おすすめ。
book

ウィリアム・パウンドストーン(著), 松浦俊輔(訳), パラドックス大全

古今東西の有名なパラドックスを集めた本。論理のトレーニング用にもいいかも。読むだけでもおもしろいけど、グルー=ブリーンの逆説など、ちょっと冗長でテンポが悪く感じられる部分もあるのが残念。
book

ジャレド・ダイアモンド(著), 倉骨彰(訳), 銃・病原菌・鉄 (上巻, 下巻)

なぜ、欧州の文明が現在の世界を席巻するに至ったのか。なぜその役割はアフリカ大陸やアメリカ大陸、オーストラリア大陸ではなく、ユーラシア大陸の欧州に与えられたのか。この疑問を、各大陸の環境という側面から鮮やかに解き明かす。最近のノンフィクションの中では一番の当たりかも。お勧めです。
book

早川いくを, へんないきもの

その名前のとおり、"へんないきもの" だけを集めた一冊。全く役に立たない本ではあるが、純粋に面白い。子供の頃によく図鑑を眺めていた人間にとっては、そのより抜きのようにも感じられる。それぞれのいきものに1ページの解説がつくが、これも変に学術ぶったりせず、ユルくて良い。
book

とつげき東北, 科学する麻雀

ヒロタシ氏の似非トーライで予定されていたBS 麻雀戦術書夜話、用事があって参加できずにいたら、あまり盛り上がらずに終わっていたらしい。残念。と、これだけでは何なので、似非トーライで触れられていた「クイタンなしの初心者の集まる東風荘でとったデータなど信頼できない」について一言。まず、クイタンの有無は、本書の結果にはあまり関係してこない様に思う。理由は2つで、門前立直が主力であり食い仕掛けのウェイトが低いこと、またクイタンの仕掛けはドラがからまない限り高くならず警戒する意味があま...
book

デーヴ グロスマン(著), 安原 和見(訳), 戦争における「人殺し」の心理学

戦場において人間を殺すということはどういうことなのか、元米国陸軍中佐である筆者が実体験と膨大なインタビューを踏まえてまとめた本。圧倒的な本物の迫力がここにある。米国ウェスト・ポイント陸軍士官学校などでテキストとして使用されているというのも頷ける。本来、人間は同類を殺すことに強烈な抵抗感がある第二次世界大戦では15?20%の兵士しか発砲していなかった。残りはただ発砲する振りををしていただけベトナム戦争では徹底的な脱感作と条件付けのプロセスにより、発砲率が90%以上に改善された殺...
book

ゲーリー ベルスキー, トーマス ギロヴィッチ, 人はなぜお金で失敗するのか

行動経済学の入門書です。行動経済学というのは何かというと、人間がなぜ経済的に不合理な行動をとってしまうのかを研究する学問です。例えば、なぜ人間はあぶく銭は無駄遣いしてしまうのか、なぜ損失を避けようとするときと、利益を得る機会では行動が異なるのかなど。中には少々実感と異なるものもありますが、思い当たるものも多いです。特に興味深いのは、"損失を避けようとするときは果敢にリスクをとり、利益を得られる機会にはより安全確実な選択肢をとる" という法則。要するに、不聴罰符を避けるために親...
book

西島基弘, 安心して食べたい! 食品添加物の常識・非常識

この手の本は、ヒステリックに食品添加物を全否定しているものが幅をきかせているわけだが、そんな中では落ち着いた本。著者は東京都立衛生研究所出身ということで、認可されている食品添加物はちゃんと検査されてるものだし使用量も十分に少ないので安心してね、というスタンス。奇をてらわない常識的な話が多いのだが、それがかえってその道のプロとしてやってきたという自負を感じさせる。一つだけ残念だったのは、まともな索引がないこと。読み物形式だとはいえ、添加物名などから引けるとうれしいのだが。
book

アール・ミンデル, 丸元淑生 (訳), ビタミン・バイブル

ビタミンやミネラルについて網羅的に書かれている、まさにバイブルの名にふさわしい本です。ただし、最初から通して読むタイプの本ではないので、他の栄養学の本と併せて事典代わりに使ったり、手元に置いておいて暇なときにパラパラと眺めたりするのがいいかもしれません。また、不足している栄養素を食事ではなくサプリメントで補う傾向が強かったり、食事で摂る場合もあまり日本向けではないメニューが含まれていたりする点は注意が必要です。