book 古森義久, 井沢元彦, 稲垣武, 朝日新聞の大研究 国際報道から安全保障・歴史認識まで 朝日新聞の偏向ぶりについては、いろいろなところで取り上げられているのでご存じの方も多いかと思う。その具体例をまとめた本。大研究というタイトルが付いているものの、過去の捏造や偏向報道のまとめが大半を占めており、もう少し研究の名に値する様な掘り下げが欲しいところ。読み物としては十分におもしろいのだけれど。 2005-11-15 book
book ベンジャミン・フルフォード, 日本マスコミ「臆病」の構造 日本のマスコミがそれほど立派なものではないというのは、みんな薄々勘付いていることだと思う。どの新聞にも似たような記事ばかりだし、差別問題などタブーとして扱われずにスルーされる話題も多々ある。日本マスコミがなぜそんな現状に陥っているのか、外国人記者という利点を活かして暴露した本。記者クラブなどのよく取り上げられる問題点に加え、新聞に書けない記事が週刊誌や海外の新聞へリークされる構造など、マスコミの背景に切り込んでいるのは非常に興味深い。メディアリテラシーの向上にもつながる一冊。... 2005-11-14 book
diary 入谷線と中綾線の姉妹鉄塔 実家に帰省した際に撮影した、入谷線と中綾線の姉妹鉄塔。広野台付近で撮影。左手前が入谷線1号鉄塔、右手奥が中綾線41号鉄塔。どちらもスリムな美形。また、写真には写っていないが、すぐそばにある中綾線40号鉄塔も小柄でかわいらしい。 2005-11-12 diary
book 川又三智彦, 二極化ニッポン 最近、かなりの数の破綻本が出版されている。しかし、その多くは、あまりに話が飛躍しすぎていたり、煽るだけ煽って特定の金融商品へ誘導しようとしていたり、ただのトンデモ本だったりと、正直読むに耐えない。そんな中、比較的まともに読めたのが本書。論理の飛躍も少なく (まったくないとは言わない) 、データの裏付けも類似本の中ではかなりまとも。繰り返される官僚批判がちょっと鼻に付くが (これはツカサのウィークリーマンションの立ち上げ時に許認可が得られなかった恨みも含まれていると思う) 、主... 2005-11-07 book
book 小倉千加子, 結婚の条件 現在の結婚難、またそれが引き起こす少子化現象について、女性の生の声を中心に語られる。特に女学生の生の声が (収集の段階で大きくバイアスがかかっているにしろ) 多数おさめられているのはおもしろい。エッセイ形式なので、あまり数値的な裏付けは触れられない。実例やインタビュー、雑誌へのツッコミを中心に語られるので、あまり厳密さを期待せずに読み物として楽しむべき本。とはいえ、内容的には実感しているものと近い部分も多々ある。特に本書全体を通じて、表現を変えながら繰り返し語られる、少子化を... 2005-11-06 book
diary ジェフユナイテッド市原・千葉 vs ガンバ大阪 @ 国立競技場 ナビスコカップの決勝をS原氏と観戦に行く。最後まで緊張感の切れない良い試合。ガンバ側は何度か決定的な得点機があったが決めきれなかった。 2005-11-05 diary
diary 自衛隊戦闘糧食I型 なぜか手元に自衛隊戦闘糧食I型が一山あるので試食してみた。傑作と評判のたくあん漬の缶詰を試してみたが、確かにウマい。感動するほどではないが、日本人なら嫌いな人はいないであろう味。2cm程に分厚く切られているのもナイス。 2005-11-03 diary
diary 室内トレーニングを始めてみた 体重がベストより数キロ増加していることが判明したため、体組織計を購入してみた。計ってみると、体脂肪率も、本格的に競技をしていた頃に比べて数パーセント増えている。マズい。これで計る環境と心構えはできたので、あとはトレーニング量を増やすだけ。本当は走り込みを中心にしたいところだが、近頃は左膝の調子が良くない。本格的に陸上競技をやっていた高校生の頃に痛め、今までだましだましやってきたところだ。それに、近頃は帰りが深夜になることも多いが、夜道のジョギングはできるだけ避けたい。埼玉の冬... 2005-11-01 diary
diary ジュンク堂のトランプ 池袋のジュンク堂で買い物をしたら、細長いトランプをもらった。1000円購入ごとに1枚もらえるらしい。これを集めてペアができると景品がもらえるとのことで、遊び心があって非常に良いかと。ほかにも期間限定で、Aがでるとオリジナルブックカバーがもらえたりといったキャンペーンも行っているらしい。 2005-10-30 diary
product 野口悠紀雄, 新・「超」整理手帳2006 黒 例年通り (2005年度版, 2004年度版) 、「超」整理手帳を購入。今までは毎年何らかのマイナーチェンジが行われていたが、今年は2005年度版と全く同じようにみえる。そろそろ枯れてきたか。 2005-10-30 product