diary

国勢調査

国勢調査の用紙が配られた。配布にきたのは市の職員らしいが、プライバシーについて (封をして提出した場合は、調査員が開封することはない等) 、やけに丁寧に説明していたのが印象的だった。やっぱりこのご時世、ウルサく言われているのだろうか。しかし、この国勢調査、そもそも全数調査をする必要があるのだろうか。適切なサンプリングをすれば、必ずしも全数調査をする必要はないと思うのだが。
product

ヘルスメーター TANITA BC-522

前回の検討以来、棚上げになっていたヘルスメーターを購入した。パンフレットを熟読してもどれが良いのかまったく見当がつかず、結局店頭で値下げされていたTANITA BC-522を勢いで購入した。正直なところ、機能の差が素人には非常にわかりにくい。測定できる項目数が値段に効いてきているような気がするが、その細かい項目がどれだけ有用なのかもよくわからない。それよりも、基本的な体重・体脂肪率の測定精度や耐久性の方が重要な気がするが、その差はパンフからは読みとれない。素人目には、乗るだけ...
diary

QRコードだけの広告

ミーハーにヨドバシAkibaに出かけてみたら、付近の電柱にQRコードだけの広告を見つけた。いままで、普通の広告の隅に印刷されているQRコードは読み取ったことがなかったが、QRコードだけとなるとちょっと気になる。向こうの思う壺だが。
diary

Picante

出張中の数少ない楽しみといえばやっぱり食事。今回はPicanteのスープカレー。あっさり、野菜たっぷりで、辛さはさほどでもないが、食べ出すとどんどん汗が噴き出してくる。ウマし。
diary

北海道出張

北海道に出張。実は北海道上陸は初めてだったりする。札幌市内に宿をとったら、あの時計台が目と鼻の先だったので散歩がてら寄ってみた。うーん、日本三大がっかりに数えられるのもむべなるかな。
diary

ボヘミア・オペラ カルメン

グリーンホール相模大野でボヘミア・オペラ カルメンを観てきた。コーラスのボリュームを物足りなく感じてしまった点が残念。席が悪かったせいもあると思うが。ガリャ・イブラギモヴァのカルメンやヴァレンティナ・チャヴダロヴァーのミカエラは良かっただけに、残念さもひとしお。
diary

Vectorの規約変更

少しだけフリーウェア (≠フリーソフトウェア) を登録していたVectorから規約変更の通知がきた。ファイル掲載規準の改訂と、ライブラリ作者規約の制定が行われたらしい。改訂されたファイル掲載規準を、WayBackMachineのアーカイブと比べてみると (通知のメールには、変更点は明記されていなかった) 、11. 本ファイル掲載規準は予告なく変更されることがある。などがさりげなく追加されている。さらに、新たに制定されたライブラリ作者規約をみると、7.「ライブラリ作者規約」は、...
diary

SUGAMO Prison

池袋へ出る用事があったので、ついでにSUGAMO Prisonのcacheを探してみるが、発見できずに時間切れ。しかし捜索中に、昼寝中の猫を発見したので良しとしよう。眠りを妨げてしまったにも関わらず、愛想が良かったし。
hack

geocaching2mapfanをブックマークレット化してみる

最近はgeocaching.com内の各cacheのページから直接地図ページに飛べる様になっている。しかし、そのほとんどは日本地図をまともにサポートしていない。唯一まともな日本地図を備えるGoogle Mapsも、測地系の違いのため (geocaching.comはWGS84、Google MapsはエセTokyo) 、東京付近で数百メートルの誤差が生じている。そこで、各cacheのページからMapFanへ飛べる様なブックマークレットを作ってみた。使い方は簡単。IEの場合なら...
book

溝上憲文, 超・学歴社会

採用にあたって学歴不問と明言する企業も多いわけだが、それがタテマエであることは多くの人が勘付いていることだと思う。そんな現状をとらえ、実際にはまだまだ学歴信仰が根強く残っていることを示した本。具体的にどうあるべきかという提案や、将来学歴の扱いがどう変化していくかについてはほとんど触れていない。あくまでも現在、学歴は一定の地位を保っているという重い事実を示すだけである。大学進学を控えた高校生あたりにぜひ読んでもらいたい本。人事関係者のインタビューはソースもわからずどこまで信頼し...