book

book

ロバート・ホワイティング, 松井みどり(訳), 野球はベースボールを超えたのか

ロバート・ホワイティング氏の名前で購入。先の球界再編の流れがよくまとまっているが、あまり新しい情報はない。また球界への提言も、既に当時議論されていたものが多く、新鮮味は感じない。
book

遠藤秀紀, パンダの死体はよみがえる

先日の人体 失敗の進化史が当たりだったので、遠藤氏の過去の著作を読み始めた。日本の学界に対する不満が少々くどくはあるが、熱い思いはよく伝わってくる。表題にもなっているパンダの偽の親指の謎は知的好奇心をそそられる内容。相変わらず豊富な図版で素人にもそのエッセンスが十分楽しめる。
book

平林岳, パ・リーグ審判、メジャーに挑戦す

パ・リーグヲタなら名前を聞いたこともあるであろう平林岳氏の本。氏は元々大学卒業後に米国で審判を目指していたのだとか。しばらくはパ・リーグで審判を勤めていたが、昨年から再度メジャーの審判に挑戦しているとのこと。最近では日本でもメジャーに関する情報に事欠かなくなったが、審判という立場からの目線は新鮮。また、氏が現在1Aの審判を勤めていることもあり、メジャーの下部組織の実体もよく伝わってくる。氏のblogであるオールド・ルーキーチャレンジ日記もおすすめ。
book

遠藤秀紀, 人体 失敗の進化史

ヒトがその短い歴史の中でどのように無茶な進化を重ねてきたのかを解剖学的観点から。猿人からホモ・サピエンスまで、わずか4〜500万年で急激に進化した結果、ヒトの身体は多くの問題を抱えている。特に無理矢理に二足歩行となった代償は大きい。たとえば、血液を脳に押し上げるために高い血圧を必要とし、それでも少しの手違いで貧血を起こしてしまう。一方で、下肢の血液を心臓に戻すことも難しく、冷え性やむくみに慢性的に悩まされている。さらに深刻な症状としては、ヒトに際だって多い椎間板ヘルニアや鼠径...
comic

ホイチョイ・プロダクションズ, 気まぐれコンセプト クロニクル

寝る前に少しずつ読んでいたがようやく終わった。この値段でこのボリュームはお得感がある。私の世代と業界からはあまり共感できるものではないが、読み物としては面白い。ただし下ネタが多いので、嫌いな向きはご注意を。
book

小室直樹, 論理の方法 社会科学のためのモデル

論理 (ロゴス) を使いこなすために必要なモデルの作り方を、多数の例を用いて説明している。そのモデルの例は、マルクスのモデルに始まり、経済学のモデル、ケインズ・モデル、一神教モデル、丸山真男教授の日本政治モデル、平泉澄博士の国史モデルと幅広く、小室先生の博識ぶりにいつもながら圧倒させられる。もちろん、小室先生の軽妙な語り口も健在。おすすめ。
book

門倉貴史, 統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?

統計数字と言っても、そのほとんどが経済ネタだが面白い。株価指数や少子高齢化に関する身近な統計に始まって、いい加減な経済効果の推計の批判、景気判断に関する統計のバイアスなど、豊富な内容で楽しめる。
book

ジョエル・レヴィ, 柴田譲治(訳), 世界の終焉へのいくつものシナリオ

人類滅亡へ繋がる様々な脅威をとりあげ、それぞれの危険度を評価する。派手なSF的な滅亡ネタは面白いのだが、可能性の低さを加味すると現実的には環境破壊が一番の脅威。勢い環境に関する話が多くなるのだが、結果として似たような話が多くなり、読み飛ばしたくなった。
comic

高松正勝, 鈴木みそ, マンガ 化学式に強くなる さようなら、「モル」アレルギー

化学の本当の基礎のところが理解できる本。内容は高校生レベルなので、ちょっと分かっている人には物足りないかもしれない。マンガにあまり鈴木みそらしい毒は感じない。少しだけラブコメはあるけど。
book

水原秀策, サウスポー・キラー

うっかりジャケ買い。謎解きの楽しみという点では今ひとつだが、テンポは悪くない。また、野球の試合やトレーニングに関する蘊蓄もなかなかなので、野球好きには楽しめるかも。