book 磯田道史, 武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新 "金沢藩士猪山家文書" を読み解き、加賀藩の御算用者であった猪山家のお金の流れを見事に解明した仕事。史学的な成果の大きさはもとより、読み物としても秀逸。2010年の映画化に至ったのも、この臨場感の高さによるところが大きいのだろう。 2015-09-27 book
book 原田実, 江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 著者はASIOSの中の人。江戸しぐさの矛盾や嘘を暴くだけにとどまらず、それが生まれた背景まできちんと踏み込む姿勢が良い。ところどころに独善的な推理が見られるところがやや難か。 2015-09-12 book
book 網野善彦, 古文書返却の旅 戦後史学史の一齣 東海区水産研究所月島分室で蒐集していた全国各地の漁村の古文書を返却する旅をテーマにしたエッセイ。その多くが (著者の責任でないものもあるたとはいえ) 借用期間を過ぎているもののため、懺悔の旅となるのだが、それでも関係者の温情に助けられる様子が描かれている。史学のフィールドワークの現場を知る上でも非常に興味深い一冊。 2015-09-08 book
comic ゾルゲ市蔵, 8bit年代記 各所で物議を醸している著者ではあるが、本書は比較的おとなしい部類か。ゲームの話から脱線する部分も多く、どちらかというと青春自伝マンガといった趣。 2015-04-08 comic
book グレゴリー・クラーク(著), 久保恵美子(訳), 10万年の世界経済史 (上) (下) 日本語版の表題は "10万年の世界経済史" となっているが、10万年というbig historyよりも、産業革命の背景やその影響が主題。原著の表題の "A Farewell to Alms" の方が著者のメッセージを正しく伝えているように感じる。ダジャレだが。上巻はマルサスの罠による産業革命以前の停滞が中心。世界各国の人口、出生率、死亡率、生活水準、技術水準、実質賃金の豊富な推移データを元に、短期的な所得の増大が常に人口の増大によって打ち消されてきたことを示す。下巻では、なぜ... 2015-03-24 book
comic 谷口ジロー, 千年の翼、百年の夢 ルーブル美術館を舞台に夢と現の間を飛び回りながら、その歴史の重みを感じさせてくれる。ルーブル美術館という尻込みしてしまうような題材を描き切る谷口ジローの筆致も見事。 2015-03-20 comic
comic 押切蓮介, ピコピコ少年SUPER 無印、TURBOときて、今作はSUPER。ゲームのネタが減ってきているのがやや残念ではあるが、バカ青春マンガとしては申し分ない。 2015-02-15 comic
book 長谷川亮一, 地図から消えた島々 幻の日本領と南洋探検家たち 過去の地図に掲載されていたものの、現在の地図からは削除されている島々 (その多くはいわゆる疑存島) の物語。疑存島の発生するプロセスが実に興味深い。国家の都合や防諜の都合などによるものはほとんどなく、アホウドリやグアノによる一攫千金を狙う山師達の化かし合いの結果として生まれてしまったものが大半。全体として、淡々と事実を重ねていくスタイルなので、心躍る冒険譚を期待すると少々裏切られるかもしれない。 2015-01-22 book
book ジョン・ブロックマン(著), 高橋健次(訳), 2000年間で最大の発明は何か 2000年のNHKの正月特番で取り上げられて話題になった本を今更ながら。回答者は各界の専門家達。本書中でジョン・C・ドゥボラックが指摘している通り、各自の専門分野に引っ張られた回答が多いように感じる。また、これも本書中でヘンドリック・ハーツバーグが指摘していることだが、2000年間というよりは過去数百年の最近のものに偏っているようにも感じる。これらをきちんと統制できていなかったことはやや残念だが、その欠点を差し引いても読み物としては十分に楽しめる。 2014-12-23 book
book サラ・ウォリス(編著), スヴェトラーナ・パーマー(編著), 亀山郁夫(露語訳), 河野万里子(仏語訳), 関口時正(波語訳), 赤根洋子(独語訳), 田口俊樹(英語訳), 私たちが子どもだったころ、世界は戦争だった 第二次世界大戦期の各国の若者が綴った日記をまとめたもの。ナチスの侵略の直接的な被害者だけではなく、英国王立空軍に志願した若者、遠く離れた米国でニュースとして第二次世界大戦を知るユダヤ少年など、レニングラードで食糧難に苦しむ一家など、様々な立場の子ども達の日記を通じて、第二次世界大戦を立体的に描いていく。欧州の子ども達が中心だが、日本人も二人含まれている。こちらも、一高のエリート青年と、福島県で家業を手伝う少女と、世の中の見方がまったく異なる二人を取り上げており、戦争の見方が決... 2014-12-10 book