language

book

田嶋幸三, 「言語技術」が日本のサッカーを変える

世界レベルのサッカーを実現するには自分の考えを言葉にする表現力が必要との論。自分のプレーの意図、他のプレイヤーへの要求などを明確に説明できるプレイヤーとそうでないプレイヤーで成長が大きく異なるというのは、言われてみれば当たり前だが実践できている現場は少ない。 本書はJFA (日本サッカー協会) が、どのように選手やコーチを育成し、言語技術を伸ばしているかがJFAアカデミーやS級ライセンス講習の実例と共に語られる。サッカーを主対象にしているものの、サッカー以外のスポーツにも普遍...
book

成毛眞, 日本人の9割に英語はいらない

日本人で英語が必要な人は限られている、との論。掲げられる数値も実感に合っており、説得力がある。この主題は良いのだが、それが続くのは2章まで。3章以降は自身の好みの書籍を紹介したりといった雑多な内容。著者のファンには良いかもしれないが、そうでない人には散漫な印象しか残らない。
book

大津由紀雄, 鳥飼玖美子, 小学校でなぜ英語? 学校英語教育を考える

当時導入の議論の真っ最中であった小学校への英語教育導入について、懐疑的な立場から。小学校への英語教育導入の根拠とされている「早く始めるほどよい」が幻想であるという議論に始まり、そもそも真のコミュニケーション能力とは何か、学校英語教育が何を目指すべきなのかまでを検討する。 小冊子なので踏み込んだ議論はできていないが、その要旨は十分に納得できる。良書。
comic

蛇蔵(構成・漫画), 海野凪子(原作), 日本人の知らない日本語

日本語教師によるエッセイマンガ。 体系だった本ではなく細切れのエッセイなので日本語本としてみるとあまり見るところはないが、さらりと読むマンガとしては文句なし。
book

中村澄子, 中村澄子が教える TOEIC(R) テスト スコアアップ131のヒント

書いてあることは一つだけで、TOEICは英語の勉強ではなくTOEIC専用の勉強をしないと高スコアは望めない、ということ。 具体的な問題やテクニックは関連書籍へのポインタが貼られているだけなので、一冊で完結していない。また、出題傾向の情報が載っているのは良いが、統計的な数値が一切無いので、著者の感覚だけで語られている様に感じてしまう。
book

宮永國子, とつぜん会社が英語になったら… 「まっとうな英語」のすすめ

This, That, Itの使い分けは日本人には理解しがたいものだが、本書の解説は腑に落ちる。ThisとThatは "これ" と "あれ" ではない。 また、形容詞と分詞の違いはThisやThatの違い以上に無自覚だった部分だが、感情表現と厳密表現の違いであると指摘されてみると、なるほどと頷ける。
book

Hamiru-aqui, Aileen Chang(Translation), 70 Japanese Gestures: No Language Communication

いかにもアメリカ人ウケしそうな本。タイトル通りの内容。 序盤のGeneral Gesturesは "おじぎ" や "はい、いいえ" などまだまともな内容だが、後半のChildren's Gesturesは "ぱんつーまるみえ" や "えんがちょ" 、"バリアー" など少しネタに走りすぎ。 モデルのTakafumi HAMADA氏はいかにもジャパニーズ・サラリーマンといった雰囲気で、いい味を出している。
book

金山宣夫, 世界20カ国ノンバーバル事典

色々なジェスチャーが各国でどのような意味を持つかの調査結果。 20ヶ国を対象に50種類のジェスチャーに対する質問紙調査を行っているが、対象がアジア諸国に偏っておりその他の地域はやや少なめ。30年近く前の調査なので、今再調査すると異なる結果が出そう。また、あまりに学者然とした文章は好みが分かれるかもしれない。 ざっと眺めたところ、意外に世界中で似通った意味を持つジェスチャーが多いという印象。もちろん、日本でしか通じないジェスチャーもあるのだが、その多くは見るからに通用しなそうと...
book

John Dewan, The Fielding Bible

著者の欄にはJohn Dewanの名前しか書かれていないが、実際にはBill Jamesが大きく関与している。 実は野球の守備に関する統計は、ここ130年ほど進化していなかった。すなわち、試合数、刺殺、補殺、失策、守備率といった野球の黎明期に考えられた指標が惰性で使われ続けてきた。本書は、それらに代わる新たな守備指標を整備しようという野心的な試み。主に以下の4つの指標が用いられる。Relative Range Factor以外は地道な画像分析を基に算出した数値なので個人で検証...
book

Jessica Lage, Trailrunner’s Guide: 50 Runs Around the Bay

こんなピンポイントな本が出てしまうあたりが、米国の懐の深さか。 全50コースで、Marin county、East bay、Peninsulaが大体1/3ずつといったところ。10マイル以下の数時間程度で走れるコースが多い。60 Hikes Within 60 Milesと同じく地図がやや粗いので、迷いにくいコースが中心とはいえこの本の地図だけを頼りに走るのは少々不安ではある。 周辺のトレイルランニングコース探しに眺める分には文句無し。