diary CASIO G’z One W62CA 一昨年の11月以来、20ヶ月ぶりに携帯電話を買い換えた。au SmartSports Run&Walkで遊びたいので、丈夫そうなCASIO G'zOne W62CAに。気がついたらここ3代はCASIO続き。使っての感想などはまた後ほど。 2008-07-21 diary
book 中嶋信生, 有田武美, 携帯電話はなぜつながるのか 知っておきたいモバイル音声&データ通信の基礎知識 以前読んだ電話はなぜつながるのかの姉妹品。システムが複雑な分、前作よりも集中して挑まなければいけないが、大まかな仕組みはよくわかる。ただし、W-CDMAを中心に書かれているので、cdma2000の知識が必要な人は別の本で補間する必要がありそう。 2007-08-18 book
product CASIO EXILIM ZOOM EX-Z700の感想 先日購入したをしばらく使ってみての感想。まずは良いところから。胸ポケットに収まるサイズと軽さは申し分ない起動時間も十分に短い。撮りたいと思ったときに十分な速度。連写速度も上々画質については私の用途には十分過ぎる。画質にこだわる人はいろいろと言い分があるのだろうけどクレードルにUSB接続すると、普通にマスストレージで見えるのが素直でありがたい (専用ソフトも使える様だが試していない)操作音はすべて消せる (もちろん沈胴式レンズなどの機械音は残るが)バッテリーの持ち時間は十分。今... 2007-03-13 product
product デジカメのケース 先日購入したデジカメのケースを購入した。純正品を見てみたら意外と高く3,000円もするので、近所の100円ショップで携帯電話ケースとして売られていたものを買う。フックが邪魔くさいので後で外そう。 2007-03-04 product
product CASIO EXILIM ZOOM EX-Z700 A5406CAを購入と同時にFinePix 1500を手放して以来、デジカメ専用機を持たず、携帯電話のカメラだけで生活してきた。買っても良かったのだが、持ち歩くものをあまり増やしたくない充電が必要な機器が増えるのは管理が面倒記録用とblog用なので、あまり高解像度を必要としていないという理由で、先送りにしていた。しかしながら、手元のW43CAのカメラには、まともなフラッシュがない光学ズームがない撮影後の保存に時間がかかり、連続撮影ができない撮影時の効果音が消せないため (防犯... 2007-02-14 product
book 米田正明, 電話はなぜつながるのか 知っておきたいNTT電話、IP電話、携帯電話の基礎知識 IP屋さん (自分を含む) には回線交換な電話の仕組みを実は知らないという人も多いと思われるが、そんな人が回線交換の基礎知識一式を学ぶには最適。物理レイヤから音声符号化まで、一通り触れることができる。噛んで含める様な解説もわかりやすい。ただし、携帯電話についてはあまり詳細な記述があるわけではないので注意。あくまでもNTTの固定電話 (とIP電話) の基礎を学びたい人向け。 2007-01-25 book
product CASIO W43CA インプレッション 先日購入したW43CAのインプレッション。特に明記していないのはA5406CAとの比較。カメラ画質はさすがにA5406CAに比べると見劣りするが、普段のblog用写真ならば十分なレベル心なしか、オートフォーカスに時間がかかる気がする写真の保存時間が明らかに長くなった。microSDカード自体は12MB/秒のものを使用しているし、ファイルサイズがそれほど大きいわけではない (UXGA Fineで800KB弱) ので、内部処理の問題だとは思うカメラ立ち上げの専用キーがなくなった。... 2006-12-03 product
product CASIO W43CA 2年強ぶりに携帯電話を買い換えた。特に現在のA5406CAに不満はなかったのだが、さすがに電池がヘタってきたのと、クレードルとの接触金具がバカになってきたのとで。今回もCASIOのW43CAにした。メーカーを変えると新しい機種の操作を覚えるのが億劫というのと、やはりクレードルの便利さに慣れてしまったのと。インプレッションはまたそのうち。 2006-11-23 product
product W-ZERO3のキーボード いろいろあってW-ZERO3を触ることになった。キーボード付きというのが一つのウリなんだろうけど、そのキーボードが変。下2行を何とかしてソフトウェア的にでも左に1列ずらさないと厳しそう。 2006-06-03 product
book 池田信夫, 電波利権 かつてNHK中の人だったこともあり、テレビ局の利権構造やNHKの内実などが非常によく描かれている。電波に関する本といえば技術に関するものが大半を占めている中、政治やビジネスの観点からまとめられた本書は評価できる。技術的な知識なしでも読めるように配慮されているので、この分野の入門書としてもお勧めできる。 2006-01-31 book