subculture

diary

川越線55号鉄塔

川越線には一部に鉄塔番号の札を頭に付けたものがある。写真はそんな55号鉄塔 (肝心の札が白飛びして見えないが……) 。
diary

ラスベガス

正月早々、出張でラスベガスに来ている。そんなわけで、ラスベガス市内で撮影した鉄塔。スリムで色白な上に、左右非対称というなかなかの一枚。残念ながら鉄塔名は確認できず。
diary

入谷線と中綾線の姉妹鉄塔

実家に帰省した際に撮影した、入谷線と中綾線の姉妹鉄塔。広野台付近で撮影。左手前が入谷線1号鉄塔、右手奥が中綾線41号鉄塔。どちらもスリムな美形。また、写真には写っていないが、すぐそばにある中綾線40号鉄塔も小柄でかわいらしい。
diary

京北線66号鉄塔

川越街道沿いをサイクリング。写真は途中で見かけた京北線66号鉄塔。碍子の形状がちょっと珍しく、女鉄塔でありながら懸垂型の碍子も備えている。
diary

川越街道をサイクリング

久しぶりに川越街道をサイクリング。お目当ては亀久保神明神社の狛犬だったが、運悪く神社の補修工事にあたってしまい、まともに見れず。仕方なくそのまま川越方面へ走り続ける。写真は途中の川越大橋付近で撮影した見事な片腕鉄塔。しかし、鉄塔名は確認できず。ツイてない一日。
diary

古尾谷八幡神社

で、いろいろ自転車に手を入れ始めると乗りたくなるのが人情なので、川越方面へ向かって一走り。写真は途中で休憩に立ち寄った古尾谷八幡神社の狛犬。この神社には2組の狛犬がいるが、こちらは歴史のある方。強烈な個性があるわけではないが、ちょっと間の抜けたいい表情をしている。
book

久保田和幸, 狛犬探訪 埼玉の阿・吽たち

最近マイブームの狛犬、しかも埼玉。ピンポイントで狙われてしまったので購入。まずは "狛犬私考" と題して、狛犬の分類方法についての私案や狛犬のルーツなどが示されている。ここは埼玉とはあまり関係なく、狛犬一般の話なので、埼玉以外の狛犬ファンにもお勧めできる内容。続いて、本書のメインディッシュと言える、"埼玉の狛犬たち" 。埼玉県内の代表的な狛犬たち、珍しい狛犬たちを、写真付き見開き2ページづつで。川越や加須といった狛犬どころについては、お勧め巡回コースが示されているのもうれしい...
diary

獅子山狛犬@榛名神社

最近、狛犬が静かなマイブーム。鉄塔と同じく、気をつけないと全く視界にすら入らないものだが、よくよく見てみるとなんとも愛らしい。写真は近所の榛名神社の狛犬。
diary

入谷線6号鉄塔

以前の帰省の際に撮影した入谷線7号鉄塔の隣の6号鉄塔の足下まで行ってみた。場所は谷戸山公園内のクヌギ・コナラ観察林を上ったところ。木々の間から覗かせる姿が実に良い。
diary

ロードレーサー

Hくんにロードレーサーを譲ってもらった。使っていない余りパーツで組んでもらったのだが (彼は数台分組めるくらいの在庫を持っている人) 大満足。身長は同じくらいなのでフレーム長も問題ないし、細かい調整も好みに合わせてもらった。多謝。これからはもっと遠くの鉄塔を見に行ける。写真は試走した荒川サイクリングロード沿いのもの (鉄塔名が確認できず) 。