trail

comic

谷口ジロー(画), 夢枕獏(作), 神々の山嶺 (1) (2) (3) (4) (5)

全巻一気読み。文句なしに面白い。ジョージ・マロリーのカメラの謎 (本作の執筆は1999年のMallory and Irvine Research Expeditionによる遺体発見前) がストーリーの軸となっているものの、それが霞むほどに登山家達の生き様が濃く描かれている。森田勝や長谷川恒男をモデルとした登山家達の想い、氷壁の登攀、山中での食事など、どの描写をとっても一級品。おすすめ。
comic

松井雪子, ぐうたら山暮らし

山の中での生活を描いたコミックエッセイ。なぜ山暮らしを選んだのかの説明がなく唐突に始まり最後まで説明ないため、今ひとつ感情移入できない。著者のファンには自明なのかもしれないが。
book

大原利雄, 命からがら 誰も行けない温泉

既に表紙が出オチな温泉ガイド。そもそも観光地化されていない温泉には様々なリスクがある。辿り着くことが困難な場所にあったり、熊の生息地であったり、噴火の危険があったり、有毒ガスが溢れていたり。そんな温泉だけを選んで出かけようという物好き振りが素晴らしい。
book

鏑木毅, トレイルランニング

あの鏑木毅によるトレイルランニングの入門書。トレイルランニング初心者向けで、装備やトレーニング、フォームなど、ひと通りがカバーされている。写真も豊富で非常にわかりやすい。体の使い方やトレーニングメニューは、さすが陸上競技出身者といったところ。登山出身者による本とはやはり一味違う。逆に遭難対策や山のマナーに関する記述はかなりあっさり。これからトレイルランニングを始めようという人には自信を持ってお勧めできる。既に本格的に競技に取り組んでいる人には少々物足りないかも知れないが、基本...
book

丸山晴弘, 遭難のしかた教えます 安全登山のための辛口レクチャー

山岳遭難への警鐘本。文章の癖が強く、副題にある "辛口" を通り越してただの "悪口" になってしまっている様な箇所も。それでも内容はまともなので、山に入る方はぜひ一読を。
book

泉康子, 新装版 いまだ下山せず!

1986年の年末から翌年正月にかけて槍ヶ岳を目指して遭難したのらくろ岳友会のパーティを巡るノンフィクション。のらくろ岳友会の結成メンバーの一人でもある著者はこの山行には参加しておらず捜索側にまわることとなったが、その一人称視点が非常に生々しい。遭難直後の混乱、錯綜する情報に踊らされる捜索隊、長期戦となった後の地道な聞き取り調査、捜索方針の相違が引き起こす会の分裂、すべてが遭難の現実を突きつけてくる。遭難者側に比べ捜索側の視点で綴られた記録は少なく、その意味でも貴重。唯一残念な...
diary

第5回菅平スカイライントレイルランレース

この時期に適当なレースがなかったため、長野まで遠征。第4回道志村トレイルレース。菅平高原旅館組合に加盟する宿泊施設が中心となって実行委員会を組織しているということもあり、全体的に地元密着型の大会で好感が持てる。大会参加費に3,000円の宿泊予約金が含まれている。実行委員会経由で斡旋してもらった宿に宿泊すると、宿泊代金に充当される仕組み宿泊は駒沢大学陸上部御用達のヴィラ十の原。あまり商売っ気のない雰囲気が実に良い大会申し込みの後しばらく音沙汰がなく、直前になって宿や交通の連絡が...
diary

第4回道志村トレイルレース

昨年は仕事の都合で参戦できなかったため、2年ぶりの道志村。第4回道志村トレイルレース。宿泊は例年通りの道志温泉日野出屋さん。もはや定宿今年は見事な快晴。富士山もくっきりと見える登山道入り口の渋滞が知られるようになったためか、スタート直後のポジション争いが激しい。来年は対策をきちんと考えないといけない相変わらず菜畑山山頂を始めとして眺望の素晴らしいところが多い。この大会の一番の楽しみやはり御正体山の登りが非常に厳しい。今倉山から御正体山にかけての5kmをいかに踏ん張るかが勝負ど...
book

羽根田治, ドキュメント 道迷い遭難

道迷いに起因する遭難の事例が7つ。いずれも生還したケースだが、一歩間違えれば死亡していたものばかり。遭難者のインタビューや手記を元に執筆されており、遭難に至る過程での心理状態がよくわかる。そういった状況下で平静を保ち、「おかしいなと思ったら引き返せ」、「道に迷ったら沢を下るな」といった山のセオリーを守ることの難しさが実感できる。また、道迷いの原因となった地点の写真もいくつか掲載されているが、遭難者を責められないと思えるものも多い。遭難は他人ごとではなく、身近にあり得ることであ...
comic

岡本健太郎, 山賊ダイアリー (1)

著者は銃猟免許もわな猟免許も持っている本物の猟師だけあり、実体験マンガの中では別格の面白さ。端々から自然や獲物たちへの敬意が感じられるのも好印象。