book

久保田和幸, 狛犬探訪 埼玉の阿・吽たち

最近マイブームの狛犬、しかも埼玉。ピンポイントで狙われてしまったので購入。まずは "狛犬私考" と題して、狛犬の分類方法についての私案や狛犬のルーツなどが示されている。ここは埼玉とはあまり関係なく、狛犬一般の話なので、埼玉以外の狛犬ファンにもお勧めできる内容。続いて、本書のメインディッシュと言える、"埼玉の狛犬たち" 。埼玉県内の代表的な狛犬たち、珍しい狛犬たちを、写真付き見開き2ページづつで。川越や加須といった狛犬どころについては、お勧め巡回コースが示されているのもうれしい...
diary

自転車部品のネット販売

自転車部品をいろいろとそろえるのにネット販売を使ってみた。2chの自転車板から発祥したサイクルベース名無し.com内のネットショップリストあたりを参考に、本家の自転車通販総合スレッドも参照しつつショップめぐりをしてみた。しかし、どこも一長一短な感じで、一つのショップですべて済ませるのは難しそう。例えば品揃えの点を見ても、ショップごとに取り扱い商品やブランドにかなり違いがあり、一店舗ですべてをそろえるのは難しい。すべてを網羅的に扱っているショップというものが見あたらない。ユーザ...
diary

Mahjong Reading Baton

麻雀の未来のizumickさんから、Mahjong Reading Batonなるものを受け取ったので書いてみる。Q1. 今部屋の棚に並んでる麻雀蔵書の冊数: 手元にあるのは、漫画約20冊、和書約20冊、古書が数冊、英語書籍約10冊、中国語書籍約10冊。実家には漫画と和書がもう少しあるはず。Q2. 最後に買った麻雀本(マンガ): 。片チンはとりあえず買う。Q3. 今読んでる麻雀本(マンガ): 中国麻将勉強中なのでが枕元に置いてある。Q4. よく読み返す麻雀本、または自分にとっ...
diary

amazon.rbの更新

昨日の更新時、amazon.rbからamazon.co.jpの画像が引けなくなっていた。調べてみると、原因はamazon.co.jpの仕様変更らしい。tdiary/plugin/ja/amazon.rbを1.3.2.1に更新することで解決。
book

烏賀陽弘道, Jポップとは何か 巨大化する音楽産業

いつの間にか生まれ、気がついたら定着していた、Jポップという言葉。しかし、これだけ広く浸透しているにもかかわらず、誰もがきちんと定義できない言葉。そんな不思議なJポップを、音楽産業の視点から分析していく。よくあるJポップの音楽評論は隅に追いやり、あくまでも産業として分析していく姿勢は斬新。音楽がアナログ (生演奏+レコード) からデジタル (シンセサイザ+CD) へ変化していく中で何が起きていたのか、なぜ見渡す限りタイアップの音楽ばかりになってしまったのか、といったJポップが...
diary

Wikiスタイル

Wikiスタイルを導入。これで、箇条書きやpre内の空白行に悩まなくて済む (はず) 。
book

小林信彦, 素晴らしい日本野球

既に絶版になっている短編集をamazon.co.jpのマーケットプレイスで購入。表題作の「素晴らしい日本野球」と「素晴らしい日本文化」は実に下らなくも素晴らしい作品。しかし、他の作品は世代の違いもあり背景を共有できておらず、今ひとつ共感もできず。
diary

日本通運の再配達申込み

日本通運の再配達申込みのページで、最後に必ず "戻る" ボタンを押してしまう。何回やっても学習しない。左右逆なのは嫌がらせか。
diary

中国麻将会@渋谷

中国麻将会@渋谷麻雀業界日報のizumickさんからお誘いをいただき、中国麻将会へ参加してきた。会場は渋谷のドクターストップ。対人で中国麻将を打つのは初めてだったが、事前に書籍やなんとなく中国麻将で予習していたので何とかゲームらしくはなった (と思う) 。以下、実際に打ってみての感想など。中国麻将の戦術日本麻雀との大きな違いは仕掛けの早さ。ちょっと気を抜くとすぐに置いていかれる。柱となる手役はやはり清竜、花竜、三色三同順、三色三歩高といったところか。中国麻将では不遇な扱いを受...
diary

獅子山狛犬@榛名神社

最近、狛犬が静かなマイブーム。鉄塔と同じく、気をつけないと全く視界にすら入らないものだが、よくよく見てみるとなんとも愛らしい。写真は近所の榛名神社の狛犬。