review

book

山北篤, 現代知識チートマニュアル

ラノベ作家でなくとも、広く浅くの雑学本として楽しめる。大ベテランの著者だけあり、トンデモな記述はほとんどない。通読してみると、実は現代人の受けている教育というものがすでにチート級であるということに気づく。特に工学や農学、医学などは、基本的な知識ひとつで大きな利益が生み出せる可能性があることがよく分かる。
book

目黒冬弥, メガバンク銀行員ぐだぐだ日記 このたびの件、深くお詫び申しあげます

M銀行のシステム側のグダグダは散々語られ尽くした感があるが、現場でお客さんと接していた行員たちの手記はまた新鮮。銀行の常識は世間の非常識とはよく言ったもので、旧態依然としたメガバンクの実態を見るとなかなかに気が滅入ってくる。それでもそんな銀行の仕打ちにも耐えながら立派に務め続けている著者の前向きな姿勢には頭が下がる。こうした暴露本の著者には珍しいタイプだと思う。
book

たつなみ, すこしずるいパズル

著者のTwitterで出題されていたパズルをまとめたもの。確かに "ずるい" パズルばかりだが、それでも許せてしまうのはずるくともアンフェアではないからか。必要な情報は必ず問題中に含まれているので理不尽さは感じない。
book

奥山真司(監修), ビジネス教養 地政学

イラスト多めの地政学入門書。本当のさわりの部分だけなので、普段からこの分野のニュースを追っている人には得られるものが少ないかもしれない。
book

外山薫, 息が詰まるようなこの場所で

この部屋から東京タワーは永遠に見えないに続いてタワマン文学をもう一冊。資産家とサラリーマン、そして地権者と、タワマンに住む3種類の人々を切り取っている。文学としての質はともかく、現代の都会の人々の嫉妬心を揺さぶる要素がこれでもかと詰め込まれており、バズるのがよく分かる。
book

斉藤振一郎, 全国野球場巡り: 877カ所訪問観戦記

27年間に渡り、日本全国の野球場877箇所を巡り歩いた記録。そのカバーしている範囲は広く、プロ野球や高校野球で使用されている有名球場はもちろんのこと、企業や大学の私設球場や地方の名もなき球場までもが網羅されている。インターネットで球場の情報が得られない時代の記録が大半を占めており、まさに足で稼いだ労作と言える。
book

William Lidwell(著), Kritina Holden(著), Jill Butler(著), 郷司陽子(訳), Design Rule Index 要点で学ぶ、デザインの法則150

広義のデザインに関するtips集。あまり体系立てられた本ではないが、パラパラと眺めながらアイディアを得るには良い。使うと通っぽく見える用語が満載。
book

高橋洋一, 統計・確率思考で世の中のカラクリが分かる

全体の半分ほどの分量を占める第1章は表題通りの統計・確率の話。こちらはベイズ確率、標本、シミュレーションの基本、第一種過誤と第二種過誤など、よく誤って使われている言葉を広くカバーしている。後半は統計・確率とはほぼ関係のない東電問題や自身の政策の話で、やや寄せ集め感がある。
product

AZ CKM-001 超極圧・水置換

ロードバイクのチェーンオイルが切れたので、最近評判のAZを試してみた。一言でいうと高コスパ。420ml缶 (14オンス) で1,345円と定番のWAKO'S チェーンルブとは比較にならない低価格だが、使用感は良好。サラサラ系で取り回しも良い。一体型の金属ノズルも嬉しい。
product

GIRO SYNTAX MIPS AF Matte White / Silver

さすがに耐用年数を大きく過ぎていたので、自転車用のヘルメットを新調。ちょうどヘルメットの努力義務化のタイミングに重なってしまったためか、一部のモデルは品薄傾向。MIPS対応でAsian Fitを選ぼうとするとあまり選択肢がなく、ほぼGIRO一択となってしまう。それもSYNTAXかSYNTHEか。結局、比較的流通量が多く即納のSYNTAXを選択。安心感のある作りで、フィット感も良好。特にこれと言った欠点はないが、強いて挙げるならカラーバリエーションが狭いことか。一応6色のバリエ...