baseball

book

岡田友輔, 鳥越規央, Student, 三宅博人, 道作, 蛭川皓平, 森嶋俊行, 高多薪吾, プロ野球を統計学と客観分析で考える セイバーメトリクス・リポート 1

大きく二部構成のセイバーメトリクス本。前半は岡田友輔による12球団の2012年度シーズンの戦力分析 (完全に読む次期を逸してしまった) 。特典価値を重視した分析が特徴的。また、選手の年齢分布から数年後のチーム作りを見据えた補強戦略などを分析しているのも面白い。後半は雑多なセイバーメトリクス関連レポート集。高多薪吾による "日本シリーズ投手酷使史" はセイバーメトリクスかというとやや疑問な記事ではあるが、読み物としては文句なしに面白い。蛭川皓平の "年齢の変化と成績の関係" は...
comic

石田敦子, 球場ラヴァーズ 私が野球に行く理由 (6)

急に伏線を回収し始めたかと思ったら、まさかの完結。続編の "球場ラヴァーズ 私を球場につれてって" が始まるみたいだけど。今巻はストーリーが忙しいので球場ネタは少し控えめ。ナゴヤドーム、東京ドーム、西武ドーム、マツダスタジアムといった既出の球場巡りが中心で、新規は岩手県営野球場くらい。それでも東京ドームはビールの売り子視点など新しい見せ方をしたりと芸が細かい。
book

トビアス・J・モスコウィッツ(著), L・ジョン・ワーサイム(著), 望月衛(訳), オタクの行動経済学者、スポーツの裏側を読み解く

行動経済学者の視点からスポーツを読み取ろうというという試み。プロのスポーツ選手も審判員もクラブの幹部たちも皆、行動経済学の言うところの損得勘定に (無意識のうちに) 縛られていることがよく分かる。特に興味深いのは多くの紙幅を割いているホームスタジアムの優位性の原因。今まで良く言われていた通念の数々、観客の声援や遠征の疲れ、本拠地への慣れがほとんど影響していないことを解き明かすくだりは実に痛快。全体としてデータもしっかりしており、読み物としても文句なしに面白い。強いて難を挙げれ...
book

ジョン・ブレンカス(著), 矢羽野薫(訳), 世界記録はどこまで伸びるのか

スポーツファンならば誰でも気になる世界記録の上限 (perfection point) を探る試み。対象となる種目は、帯にもなっている100メートル競走やマラソンから水泳、空中静止時間、ホームランの最長飛距離まで多岐にわたる。この視野の広さは、著者のESPNのエグゼクティブプロデューサーとしての経験からか。予測方法は種目ごとに様々だが、世界記録の変遷に外挿して漸近線を求めるようなよくあるアプローチではなく、ボトムアップで積み上げていく思考が中心。例えば100メートル競走を例に...
comic

森高夕次(原作), アダチケイジ(漫画), グラゼニ (1)

プロ野球選手の年俸や生活設計に着目した作品。この目の付け所はさすがコージィ城倉 (森高夕次) 。中継ぎ投手を主役に据えたのも見事で、試合の勝ち負けよりもチーム内での自身の危うい立場を気にせざるを得ない事情もよく伝わってくる。
comic

石田敦子, 球場ラヴァーズ 私が野球に行く理由 (5)

シーズンオフに入りネタが減ってきたせいか、ラブコメ要素が強くなってきた。それでもさり気なくドラフトネタを入れてくるあたりはさすが。
comic

石田敦子, 球場ラヴァーズ 私が野球に行く理由 (4)

ヤングキングアワーズに移籍して初の単行本。交流戦やオールスターを挟んだこともあり、訪れる球場の幅が広がってきた。やはり行きつけの球場が登場するとつい笑みがこぼれてしまう。
comic

石田敦子, 球場ラヴァーズ 私が野球に行く理由 (3)

連載が軌道に乗ってきたためか、実世界のプロ野球とリンクした内容も増えてきた。最後の急展開は何事かと思ったが、無事続刊中の様で少し安心。
comic

石田敦子, 球場ラヴァーズ 私が野球に行く理由 (2)

相変わらずほとばしるカープ愛と球場愛。他の用事にかこつけて新たな球場を開拓しようという姿勢は共感を覚える。
diary

マリーンズ vs. ライオンズ @ QVCマリンフィールド

今期公式戦初観戦。何回聞いてもQVCマリンフィールドの名前が覚えられない。結局千葉マリンと呼び続けている先発の唐川の調子は今ひとつ。ボール先行で毎回のようにピンチを招くが、それでも6回1/3を2失点にまとめたのは立派打線の方ももう一本が出ない。2回に野上を一度捕まえた後、6回途中まで粘らせてしまう今一番頼りになる中継ぎは益田か。マウンド度胸も申し分ない。登板過多がやや心配ではあるが守備を見ているとやはり田中雅彦が不安材料。インサイドワーク以上に捕球やブロックに粗さが感じられる...