money

book

わかりやすい 投資信託ガイド 2012年度版

社団法人投資信託協会の発行しているわかりやすい 投資信託ガイド 2012年度版を読んでみたが、これが意外に良い出来。投資信託の基礎がしっかりまとまっているのに加え、(会員の大半が運用会社であるにも関わらず) 比較的中立な内容なのが嬉しい所。記事か広告かわからないようなマネー雑誌を読むくらいならば、このガイドを読んだほうがよほどためになるように思う。しかもこちらは無料で送ってもらえる。 また、姉妹品のREITガイドも同様に良い出来なので、併せて読みたいところ。
book

曽野綾子, 貧困の光景

海外邦人宣教者活動援助後援会 (JOMAS) を通じて アフリカへの支援活動を行なっている曽野氏が描くアフリカの貧困の現実。 今でこそアフリカの貧困問題は支援の不足と言うよりも政治体制の問題が大きいことが知られるようになってきたが (本書の多くを占めているのも、支援をいかに末端まで届けるかという苦労である) 、現場へ目を向けてみるとその実態はさらに複雑な問題が山積みであることがわかる。日本人とは根本的に異なる考え方をする人々、機能していない社会インフラ、公金の私物化の因習、根...
book

ビョルン・ロンボルグ(編), 小林紀子(訳), 五〇〇億ドルでできること

"環境危機をあおってはいけない" で名を上げたビョルン・ロンボルグが主催したCopenhagen Consensusの結果をまとめたもの。これは、500億ドル (最近の会議では少し増額されている) が与えられた際に社会のどの問題に注ぎ込むのが効果的かを議論する会議。 取り上げられる問題は、地球温暖化対策、感染症対策、内戦の抑制、教育投資、政治腐敗の解決、飢餓と栄養不良対策、移住問題対策、水問題対策、補助金問題の解決など、いずれも重要性を否定しにくいものばかりだが、専門家の視点...
book

清涼院流水(著), 西島大介(イラスト), 成功学キャラ教授 4000万円トクする話

なぜ小説家がビジネス成功本を、と思ったが、あとがきによると数百冊の成功本を愛読する趣味が高じて著作に至ったらしい。 過去の成功本に共通するエッセンスを抽出して小説仕立てに直した様な内容で、どこかで聞いたことがあるような、それでいて実践できそうでできない成功法則が続く。成功法則として目新しいものはないのだが、それでも一気に読ませてしまう構成はさすが。
book

神戸孝, 勝つ投資信託 良いファンド悪いファンドの見分け方

シャープレシオによる投資信託選定を進める本。当然ながら、アクティブ型の投資信託寄り。 本書の一番の問題点は、シャープレシオによる選定を推奨しているにも関わらず、肝心の過去のシャープレシオと未来の利回りの相関を一切検証していないこと。また、各種の投信の比較を行う際に生存者効果によるバイアスを排除していない様に見える点も気になる。
book

岩崎日出俊, マネー大激震 逆境下の資産運用術

第2章までの資産運用の基礎的な部分は比較的真っ当な内容。内容とはあまり関係がない大震災をテーマに掲げているのが気になるが、これは販売戦略上仕方ないだろう。 いくつかの個別銘柄や新興国への投資を薦めているがこれは疑問。根拠が簡単な定性的な分析しか示されていないのに加えて、それらの情報がまだ株価に織り込まれていないことを暗黙の前提としている。
comic

森高夕次(原作), アダチケイジ(漫画), グラゼニ (1)

プロ野球選手の年俸や生活設計に着目した作品。この目の付け所はさすがコージィ城倉 (森高夕次) 。 中継ぎ投手を主役に据えたのも見事で、試合の勝ち負けよりもチーム内での自身の危うい立場を気にせざるを得ない事情もよく伝わってくる。
book

小堺桂悦郎, 新版 なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?

少し前に売れた会計本の改訂版。 小ネタを拾う本と割り切れば面白いが、会計の勉強には厳しい内容。文章はかなり癖が強いので、好みが分かれるだろう。
book

山下努, 不動産絶望未来 これからの住宅購入は「時間地価」で探せ!

不動産購入の際はマクロ経済の動きを見るべき、という主張は一理ある。どの不動産が上がるかをまともな精度で予測できるかというと疑問だが、少なくとも明らかに目のない不動産を弾く役には立つだろう。 文章は癖が強く、独自の造語が空回りしている感がある。自身の成功例自慢が繰り返されるのも鼻につく。
book

坂口孝則, 激安なのに丸儲けできる価格のカラクリ 10円缶コーヒーでもなぜ利益が出せるのか?

財務会計の入門書だが、身近な事例を豊富に取り上げており文章も平易なので、かなり読みやすい部類。専門家には物足りないかもしれないが、 "限界利益って何?" という人にはお勧めできる。