book 小塩隆士, 教育を経済学で考える 実データに基づいた検証よりも、理論が中心な本です。興味深いところだけ下に抜き書きしておきます。この辺のお話に興味があれば買いです。教育は投資と消費の両方の性質を持っている。教育はお金を出す人 (多くは親) と、サービスを受ける人 (多くは子) が異なる場合が多いという点が他のサービスと異なる教育投資がなされるのは不確実性が高いため教育はコール・オプションの購入と近い性質がある教育は本質的に格差を拡大する効果がある 2004-07-11 book
book 中村敏雄, オフサイドはなぜ反則か オフサイドのルールは本来不合理なものです。相手のゴールにボールを入れるのが目的のゲームでありながら、相手のゴール近くで待ち構えるという有利な戦術をとってはいけないというのですから。例えば、オフサイドのないバスケットボールでは、ボールを奪った後、最前線にいる味方へパスを出す速攻は最大の得点機です。しかし、現実にはサッカー、ラグビー、アメリカンフットボールなど、英国のフットボール起源のゲームの多くがオフサイドのルールを持っています。その有利な戦術をとってはいけない理由について、子... 2004-07-10 book
product AOpen XC Cube購入後に気付いたことなど AOpen XC Cubeを購入してから2ヶ月ほど使用したので、購入後に気になった点をまとめてみます。まだ売れ筋で、購入を検討している人もいそうですし。まず、組立は非常に簡単です。マニュアル類も日本語でかつ図版入りでわかりやすいので、初心者の方でも大丈夫かと思います。本体の工作精度もまともで、特に組み立て時に問題が生じることはありませんでした。冷却ファンは温度をみてきちんと管理されているため、普段はかなり静かです。負荷の大きい作業を始めるとちょっとうるさくなりますが。Sile... 2004-07-05 product
diary スタートアップ時の戦略メモ hattrickをプレイし始めてそろそろ2ヶ月になるが、試行錯誤の末、ようやくそこそこ勝てるようになってきた。カップ戦の初戦は勝ち抜いたし、リーグ戦 (3部リーグ) でも初勝利をおさめた。そこで、ゲーム初期の戦略についてメモ書きを残してみる。まず、初期チームのまま戦っていると大量失点が必至。私の例だと、初戦はとりあえず初期チームで補強せずに戦ったら6-0の大敗を喫した。まず最優先でBidsによって、DefendingがpassableクラスのDFを4枚揃えると、試合が引き締ま... 2004-07-01 diary
diary 新座線 私の中で未だに鉄塔ブームが続いているので、自転車でちょっと出かけてみた。写真は自宅から自転車で15分くらいのところにある新座線11号鉄塔。映画のロケ地である武蔵野線も意外と近いので、この夏の自由研究としてちょっと行ってみるつもり。 2004-06-27 diary
diary この気持ち 自転車をいろいろとメンテナンスしたり、改造 (というほどのものではないけれど) するのは意外と楽しい。現実逃避でもあるので、余計に楽しい。と、この気持ちはどこかで……と考えていて思い出した。小学生の頃のミニ四駆をいじっていたときの気持ちだ。 2004-06-27 diary
diary パンク修理 そんなわけで、軟弱に新宿ビックカメラの自転車コーナーで空気入れやその他の細かいメンテナンス用品を買ってみた。ついでに新宿ジョーカーという専門店も覗いてみたが、ここで買い物をするのはまだ早すぎる。で、さっそく空気でも入れてみるかと思ったらパンクしていたので修理してみる。ステープラーの針のようなものが刺さってスローパンクしていたらしい。高校の時は自転車通学 (もちろんママチャリ) だったので、パンク修理も何度か自分でやっていた。朝の通学中にパンクしてひどい目にあったこともあるが。... 2004-06-26 diary
book バイシクルクラブ編集部, 困った時のMTBメンテナンス 自転車素人から自転車初心者にレベルアップするべく購入。初歩の初歩レベルから写真入りで丁寧に説明されているので、1冊目にはよろしいかと。手軽な文庫版なのもうれしい。あくまでもメンテナンスの技術解説本であり、メンテナンス用品の選び方にはまったく触れられていない。どのメーカーのものが信頼できるのかすら見当がつかなくて困っている自転車素人は、別の本やwebも併せて読む必要がありそう。 2004-06-20 book
diary メンテナンス用品 以前払い下げてもらった自転車だが、何もメンテナンスをしないままずるずると1月以上乗り続けてしまっている (といっても乗るのは週末だけだが) 。メンテナンスをしないのは何もメンテナンス用品がないのが理由だ。実は空気入れすらなかったりする。これではまずいということで、いろいろとメンテナンス用品を揃えることにした。が、なにぶん自転車素人なので自転車の人には常識レベルのことすら分からずに苦労していたりする。まずは基本の空気入れを買おうと思ったが、MTBの空気バルブは軽快車 (いわゆる... 2004-06-20 diary